中古車を購入したら、納車後に必ずやっておきたい手続きがメーカー保証の継承。しかし、オーナー自身で手続きを行う必要があり、保証を継承せずに乗り続けている人も少なくない。今回は保証継承の内容とメリットを解説する。
文:デグナー12(Team Gori)/写真:写真AC
【画像ギャラリー】中古で1000万円級ってマジか!! 急騰しすぎな国産車たち(5枚)画像ギャラリー納車されたらなる早で保証継承を行うべし
中古車を購入した際に新車についているメーカー保証を新しいオーナーに引き継ぐ手続きが保証継承。国産車のほとんどは新車登録から3年間もしくは6万kmの一般保証(電装系などが対象)と、5年間もしくは10万kmの特別保証(エンジンや駆動系などの重要部品が対象)がついている。
保証対象であれば、故障しても基本的に無償で修理できるため、安心して中古車に乗るためにもメーカー保証を継続しておくことが得策。
独自の保証プラン(有料)を勧める中古車販売店もあるため、保証継承の条件を理解し、その対象となる中古車か確認した上で購入を判断するようにしたい。
保証継承の手続きは前オーナーからの名義変更が完了していること、ディーラー印のあるメーカー保証書が揃っている上で、ディーラーの12か月法定点検が必要。
保証に足る車両なのかをチェックするための点検で、社外パーツの使用や不具合をチェックされ、問題なければ1万~2万円程度で手続きができる。保証継承のハードルは低いと言えるだろう。
【画像ギャラリー】中古で1000万円級ってマジか!! 急騰しすぎな国産車たち(5枚)画像ギャラリー整備不良や装着パーツによって保証が受けられない場合もある
しかし、保証継承を行っていてもメーカー保証が適用されないケースが3つある。1つ目は保証継承の手続きが完了する前にクルマが故障した場合。この場合、保証前の故障と判断され、修理代はオーナー負担になる。
中古車の名義変更および納車がされ次第、速やかな手続きをお勧めする。保証継承を代行してくれる中古車販売店もあるが、原則オーナー自身で行うことも知っておこう。
2つ目はオーナーの過失が原因と思われる故障の場合。エンジンオイルの交換を怠るなど、オーナーのメンテナンス不良でエンジン故障に至った場合がこれに該当する。
3つ目は社外パーツが装着されている場合。メーカー保証は純正部品の使用が前提で、社外パーツに起因する故障だと判断される場合は保証対象外となる。また、社外パーツによっては保証継承自体がNGの場合も。
以上のように保証対象外となる場合はあるものの、メーカー保証の対象となる中古車は迷わず保証継承を行うことが吉。これから中古車を探す人は保証継承が可能なクルマかどうかも購入の判断材料のひとつにするといいだろう。
【画像ギャラリー】中古で1000万円級ってマジか!! 急騰しすぎな国産車たち(5枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方