HICAS、CVCC、GDIエンジン……一世を風靡した”ハイテク”技術はどこいった?

車高調整も思いのまま! しかしメジャーにはなれず……「スバル 電子制御エアサス」

HICAS、CVCC、GDIエンジン……一世を風靡した”ハイテク”技術はどこいった?
1984年に発売された3代目スバル レオーネ。最上級モデルのGTには、車高を保つオートレベライザーと減衰能力調整機能を持った電子制御エアサスが搭載された

 一般的なクルマのサスペンションは、路面からのショック吸収や走行中の姿勢制御に金属製スプリングを使用する。だが、一部のクルマでは金属製スプリングの代わりに空気圧を利用するものもある。これがエアサスペンション(エアサス)だ。

 金属製スプリングの難点のひとつに、車重によって縮み量が変化してしまうということがある。つまり乗車人数が多かったり、荷物が重すぎたりすると、それによって車高が一気に下がってしまい、乗り心地などに影響が出る。

 これを解決してくれるのがエアサスだ。空気圧によって車高を保つエアサスでは、荷重が加わったときに圧力を高めることにより、理想的な車高をキープできる。そしてそれを電子的に制御すれば、走行中の荷重変化に対してもアクティブな対応が可能になり、本来はオイル入りのショックアブソーバーが担当する減衰も空気の力で行える。

 このようにメリットの多い電子制御式のエアサスペンションを日本で最初に採用したのが1984年登場のスバル レオーネだった。そしてその後を追うように国内他メーカーからも電子制御エアサスを装備したモデルが登場した。

 自動車サスペンションの未来を担う技術として一時はもてはやされた電子制御エアサスだが、機構が複雑なためコスト高を招き、頻繁なメンテナンスも要求された。こうした理由から徐々に衰退してしまい、スバルも2000年代には採用をやめることになる。

 車高調整が容易な電子制御エアサスは、現在でも高級車やバスなどで使用されている。コストなどの問題が解消されれば、再び注目されてもよい技術と言える。

厳格な規定をクリアした奇跡の低公害エンジン「ホンダ CVCCエンジン」

HICAS、CVCC、GDIエンジン……一世を風靡した”ハイテク”技術はどこいった?
初代ホンダ シビック。発売は1972年だが、当初は従来型エンジンとの組み合わせで販売され、1973年にCVCCエンジン搭載モデルが加わっている

 1970年のアメリカで大幅に改正された大気浄化法は、その法律改正を推奨した上院議員の名をとってマスキー法と呼ばれている。炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、そして窒素酸化物(NOx)の排出を大幅に規制するこの改正法をクリアするのは、当時の市販車にとって不可能とも思われた。

 さすがにこれは厳しすぎるということで、実施時期の延長などで規制は緩められることになるが、なんと1972年にマスキー法をクリアしてしまうエンジンが日本で誕生する。

 ホンダが開発したCVCC(Compound Vortex Controlled Combustion)エンジンは、通常の燃焼室の他に副燃焼室を持ち、それぞれ濃度の異なる混合気を燃焼させることによって燃料効率を高めて排気ガスをクリーンにする。さらにCVCCでは排気ガスを浄化するための触媒も不要なため、コスト面でも大きなメリットがあった。

 マスキー法をクリアできるエンジンの登場に世界の自動車業界は騒然となった、その影響は、トヨタもホンダの技術協力をあおいで自社の低公害エンジンを開発するほど。

 CVCCエンジンは多くのホンダ車に採用されたが、電子式燃料噴射装置や触媒の進化によって通常タイプのエンジンでも排気ガスを浄化できるようになり、1980年代末にはその役目を終えている。

次ページは : 直噴技術の導入はいささか早計だった? 「三菱 GDIエンジン」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…