2016年のスーパーGTは劇的な結末を迎えた。GT500はレクサスによる終盤の逆転劇、GT300はプライベーターの戴冠と、両クラスともにシーズン序盤には予想できなかったチャンピオンが誕生したのだ。
ちなみに両クラスのチャンピオンともに、2015年シーズンは年間ランキング10位以下に終わっている。
スケジュールも変則的だった。第3戦のオートポリス(大分県)が地震の影響で中止。
当初から最終戦、第8戦を開催予定だったツインリンクもてぎで、第3戦の代替レースと第8戦を2日連続で行う異例のかたちでチャンピオン決定戦が行われた。
史上初の2連戦決戦で決したチャンピオン争い、その舞台裏をスーパーGTレポーターの高橋二朗氏が紐解く。
文:高橋二朗、WEBベストカー編集部/写真:折原弘之
ベストカー2016年12月26日号
【GT500】NISMO 3連覇を阻んだレクサスRC Fの改良エンジン
もてぎ2連戦本番の前日、金曜日の練習走行は雨。すべてがぶっつけ本番となった土曜日の第3戦は、タイヤ無交換作戦の近藤真彦氏率いるフォーラムエンジニアリングGT-Rが勝った。
しかし、その背後にはサードチームのデンソーRC F(平手晃平/ヘイキ・コバライネン)が迫っていて薄氷の勝利。そして、翌日曜日の予選からRC Fのパフォーマンスが炸裂した。
日曜日の最終第8戦は予選トップ4、グリッドの2列目までをRC Fが独占。ポールポジションは土曜日に引き続いてデンソーRC Fとなった。もてぎに向けてRC Fの車両開発を担当するTRD(トヨタレーシングデベロップメント)がエンジンの出力をなんと30馬力アップさせていた。
そして、RC Fの大半(5台中4台)が装着するブリヂストンタイヤが、他メーカーに対して、土曜予選でも、その後のドライコンディションでも優位性を発揮。
いっぽうランキングトップで乗り込んだNISMOのモチュールGT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ=ミシュラン)は、土曜日の予選から四苦八苦。
チャンピオン3連覇という前人未到の大記録へ万全の体制を整えてきたものの、RC Fの速さの前ではセッションが進むにつれて黄色信号から赤信号が点って行った。
そして、最終戦の決勝ではフォーラムエンジニアリングGT-Rと同じタイヤ無交換作戦を選択したけれど、これも不発に終わった。
ポールポジションからスタートしたデンソーRC Fは、第3戦の2位フィニッシュでランキングトップへ躍り出て、第8戦の予選でポールポイント1を加算。決勝でも2016年ファイナルランでトップを快走した。
そして、その背後にルマンチームのワコーズRC F(大嶋和也/アンドレア・カルダレッリ)が迫った。
もてぎを得意とするルマンドライバーの大嶋和也はヘイキ・コバライネンをけん制したが、RC Fの最終レース(2017年からはLC500へスイッチ)で無用なアクシデントは避けた。
息詰まるRC F 2台のバトルに見えたが、そこはレクサスドライバーたちのあうんの呼吸があった。デンソーRC Fが優勝&チャンピオン獲得。トップ5もRC Fの独占で今年の幕を閉じた。

※表中、BSはブリヂストン、YHはヨコハマ、MIはミシュランの略
【GT300】プライベーターの努力が結実。2016チャンピオン“チーム・土屋”の物語
追いすがるプリウスを従えてトップでゴールラインを切ったビバック86。
ピットウォールではつちやエンジニアリングの総司揮官、土屋春雄と息子で現在のチームリーダー土屋武士が抱き合いながら号泣していた。
GTA(スーパーGTの運営団体)が企画した独自の車両規定マシン、『マザーシャシー(MC)』が初めてチャンピオンを獲得した瞬間だった。
常にプライベーターの立場を貫き、レース活動を続けてきたつちやエンジニアリング。1度は引退を表明した春雄のレース職人魂に再び火をつけたのが息子、武士の活動だった。
チーム武士(サムライ)プロジェクトで若き松井孝允(たかみつ)を見いだして、マイナーフォーミュラで鍛え上げ、F3のスポット参戦でそのポテンシャルを確認すると同時に彼の速さをアピール。

GT300へマザーシャシーで参戦するプロジェクトも、松井選手を育て上げるためだったと言っても過言ではない。FIA規定の欧州GT3マシンたちに比較して、国産のJAF-GT、そしてマザーシャシーは今季ハード面で優位だった。しかし、この好機を見逃さずにチャンピオン獲得へ邁進した。
武士は松井を信じてレースの序盤でピットインするとロングスティントを託した。タイヤは無交換。49周中34周をドライブした松井がステアリングを渡された時の順位は10位。そこから怒濤の走りを披露し、14秒の遅れを挽回。残り15周でトップへ躍り出た。
ハイブリッドパワーをフルに生かして争うプリウスと堂々渡り合った松井。ゴール後にコックピットから降りてヘルメットも脱がずに師匠の武士と松井がコース上で抱き合い勝利とチャンピオン獲得を喜び合った。
春雄の「孝允は速いんで、トヨタでも日産でもホンダでもいいです、GT500に乗せてやって下さい」とのコメントにスタンドから大拍手が沸き起こった。

※表中、YHはヨコハマ、BSはブリヂストン、DLはダンロップの略
GTチャンピオン決戦の舞台、ツインリンクもてぎをお得に走ろう!!
最後に編集部からオススメ情報をお届け!
2016年のスーパーGTチャンピオン決定戦は、史上初の土日2連戦(第3戦/第8戦)というかたちで行われ、約4万人の観衆を集め大盛況のうちに幕を閉じた。その舞台が栃木県茂木町にあるツインリンクもてぎだ。
スーパーGTのほか、WTCC(世界ツーリングカー選手権)など世界選手権も行われる日本有数のサーキットなので、ツインリンクもてぎを自慢の愛車で走りたいという方も多いはず。
しかし、サーキットライセンスの取得は国際コースの場合、4万円前後の費用がかかってしまうのが一般的。「そこをどうにかお得にならないの!?」という声に応えて設定されたのが「4輪チャレンジクラブ&2輪ライドオンクラブ」。
ナンバー付き車両で平日の走行という条件付きだが、通常3万9900円かかるライセンス取得費用が、3万円で取得ができてしまう。このチャンスに、あの熱い戦いが繰り広げられたツインリンクもてぎで、あなたもサーキットデビューしませんか? 詳しくは以下のURLヘ!
http://www.twinring.jp/trmc-s/weekday_plan.html
(WEBベストカー編集部)