オーストリアGP、レッドブルリンクは過去2年レッドブルが最も得意とするサーキットだった。それはなぜか。レッドブルのホンダPUは標高の高いところ、つまり空気の薄いところでもっとも強力なPUだからだ。しかし、今回のレースではフェラーリに太刀打ちできなかった。無敵であったはずのレッドブルがなぜ負けたのか。元F1メカニックの津川哲夫氏が解説する。
文/津川哲夫
写真/Ferrari,Mercedes,Redbull,McLaren,Haas
イギリスGPのフェラーリの速さは本物。レッドブルリンクでもその実力を発揮
このコースは一本の急激な登りを走りきれば、残り3分の2はほとんどが強い傾斜の下りコーナーばかり。なのでダウンフォースとエアロバランスの配分が他のサーキットとは大きく違ってくるコースなのだ。
こういった性格のコースに対して、これまでのレッドブルとホンダPUは実にうまく対処してきた。ライバル達が燃焼とオーバーヒート等に悩まされているのを尻目に、見事に対処して勝利を得てきた。今シーズンもこの路線は変わらず、フェラーリが英国グランプリ以後安定した速さを誇示してきたものの、レッドブルの有利は変わらないと思われていた。
しかし、いざ始まってみると、フェラーリはイギリスGPの速さそのままに、標高の高いこのレッドブルリンクでも勢いよく走り廻ったのだ。
イギリスGPまでは、ハイパワーでトップスピードの高さを誇るレッドブルと高速コーナーリングスピードとトラクションの良さを誇るフェラーリがサーキットの特性によって攻防を繰り広げていた。
そして開幕序盤戦。レッドブルは信頼性に問題があったため、その持っているアドバンテージを発揮できずにフェラーリに遅れを取るシーンが多々あった。しかし、フェラーリもそのアドバンテージを数々のミスで失ってきてしまい、シーズン半ばの現在、大きなポイント差をつけられてしまった。
レッドブルはフェラーリの速さを警戒して早期のアップデートを行い、このアップデートでわずかなアドバンテージを得ていたが、カナダ以後フェラーリも各部に細かなアップデートを施し、イギリスGPからは目に見える速さを示しはじめた。結果イギリスGPでは、サインツがタイヤ交換でのアドバンテージを活かして初優勝している。
コメント
コメントの使い方