■1.5L、VCターボとe-POWER、そして評価の高いe-4ORCEで人気を取り戻す
思えば初代エルグランドはライバル、グランドハイエース&グランピアを圧倒し、月販1万台を記録したほど人気だった。それが代を追うごとに人気が凋落していった。キングオブ・ミニバンの名にかけて復活してほしいものである。
その復活のカギを握るのが、飛び道具といえる、1.5L、VCターボ+第2世代e-POWER、そして電動駆動4輪制御技術のe-4ORCEである。
これまではラージミニバンを走らせる燃費のいいパワーユニットを持っていなかった日産だったが、現在はパワフルでありながら、静粛性や抜群の燃費性能を持つ発電用の1.5L、VCターボのe-POWERがある。
発電用の1.5L VCターボは、日産が世界で初めて量産化に成功した可変圧縮比エンジンで、新型エクストレイルに搭載しているパワーユニットと基本的に同じだが、エルグランドのほうがひと回りサイズは大きく、車重が嵩むためモーター出力、トルクをアップさせ、走行性やレスポンスアップを図る見込み。
プラットフォームはセレナ用ではなく、新型エクストレイルと同じCMF-C/Dになるだろう。4WDシステムも評価の高いe-4ORCEを搭載する予定。
アクセルペダルだけで車速を自在にコントロールできるe‐ペダルステップは、e-ペダル車で初めてブレーキ協調制御を採用し、状況に応じて油圧ブレーキを作動させることも可能。
FF車は、フロンモーターのみの前輪駆動。4WDは、e-4ORCEにより、前後2機のモーターと左右のブレーキを統合制御することで、4輪の駆動力を最適化し雪道や山道の走破性を高めている。
8人乗りは2列目が3人掛けのベンチシート、7人乗りはセパレートで2人掛けのオットマン付きで差を設けるのは現行シリーズと同じである。
新型エルグランドのデザインは、サクラ、アリア、セレナなどこのところの日産デザインを見る限り、イケているので期待できるだろう。
新型セレナの最上級グレード「ルキシオン」には高速道路走行での自動運転でハンズフリーが可能な「プロパイロット2.0」を装備しているが、新型エルグランドにも設定する見込み。またエルグランドのBEVも登場する可能性が高い。
先代ノートがe-POWER搭載により人気が復活した例があるだけに、新型エルグランドにも1.5L、VCターボ+e-POWER、e-4ORCEという飛び道具を採用して、アルファード&ヴェルファイアというライバルを追い落としてほしい。
【画像ギャラリー】新型エルグランド人気復活のカギはVCターボ+e-POWERにあり! アルファード打倒は可能か?(4枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方アルヴェルより格下のエルグランドが勝てるとでも?
全高を戻さないと駄目でしょう
エルグランドがこの内容で出るなら欲しいけどほんとに出るの?
現行のように背を低くしたりしないでアルベルと同じ車格にしてほしい。
何にしても、アルファードファミリー(ボクシーとか含むヤンキー系)とは違うスタイルがほしい。シャランとかと比較されるような。売れ行きもそっちの方が近いんだし。
e-powerはトヨタ方式よりモーター出力,電池容量共に遥かに大容量にも関わらず燃費は大きく劣る。
普通は開発には金を掛け、電池等の材料費が掛からないようにコストを削る物。
日産は開発を怠けた結果がこれだ。
しかも発電機用で出力変動が極めて小さい使い方で可変圧縮比だの、組合せ方も非常に愚かだ。
低重心ではアルファードには勝てないでしょう、なぜわからないのか理解できない
現在エルグランドE52を所有
使いにくい
ファミリーカーですよ
初代を思い出しましょう
ハコスカ、スカイラインもかつて所有
日産ずきなので販売店に行った時に言うのですがつうじません気付きましょう。
スライドレールが剥き出しの時点でデザインがダサい。
アルヴェルには及ばない
そのアルヴルスライドドアからの雨漏り結構アルらしいじゃないか。
スライドレールが剥き出しなデザインのままでは一体感がなくデザインバランスが悪い。
新型もスライドレール剥き出しのデザインだと、アルヴェルの後塵を拝するだろう。
開発資源を有効に使う意味でも特異な分野に特化すべき
無理に「フルラインアップ」を維持しようとしなくてもよいのでは?