何とも衝撃的な内容の情報が密かに伝わってきた。新型ランクルプラドをランクル250と改名し、ランクル300を日本国内から撤退させるという話が聞こえてきたのだ。噂の真相を解き明かしていきたい。
文/ジョー城ケ崎、写真/レクサス、ベストカー編集部
■新型プラドがランクル300の代わりになれるのか?
レクサスから新型GXが世界初公開され、国内導入が大きく期待されている。そろそろフルモデルチェンジを、と噂されるランクルプラドも次期型モデルの登場時期が近づいてきていることだろう。
一方、2022年7月からオーダーストップを続けるランクル300は停滞状態。今後の受注再開予定も立てられず、バックオーダーの大幅な解消もままならない状況であるのは確かだ。
先日発表されたレクサスGXだが、プロトタイプのスペックを見ていくと、全長4950×全幅1980×全高1865mmのボディサイズで、パワートレーンにはV6 3.5Lツインターボと2.4Lターボハイブリッドを搭載する模様。
これをランクル300と比較してみよう。
ランクル300は全長4950~4985mm、全幅1980~1990mm、全高1925mmのボディサイズで、パワートレーンにはV6 3.5Lツインターボを搭載する。
両者は、全長と全幅、搭載されるガソリンエンジンがほぼ同等だ。LXとランクル300に採用されたGA-Fプラットフォームが、GXにも採用されたから当然の流れともいえる。
一方、現在のところ詳細がわからない次期型プラド。ただ、プラドのレクサス版であるGXが、ランクル300同等のスペックになったことを考慮すると、次期プラドもこれに近しい形で登場する可能性が高い(ただし、新型プラドは2.8Lディーゼルを搭載し、ハイブリッドは追加で設定される可能性も囁かれている)。
すると、ランクル300と新型プラドの差はほとんどなくなる。新型のスペック次第で、プラドがランクル300を補完する存在にも充分なり得るのだ。
コメント
コメントの使い方昔から40系60系80系に憧れ、今でも80系を愛用させて頂いております、私らワゴン系とプラドと70系を全部売って欲しい、しかしながらワゴン系300とライトデューティー系プラドは使用用途が重複してるところはあるもののクルマそれぞれの性格が違いそれぞれの分野があると思います、しかし300系のシャシを流用となるとトヨタさんの思惑としてはワゴン系とプラドを集約するような意味合いもみてとれる気もしますが…
ランクル250も300と同様購入希望者が殺到することは容易に想像できます。300(LX)はラグジュアリー、250(GX)はオフロード・クロカン、といった明確な性格分けがなされることになり、どちらかが海外、国内という議論はメーカーの方針とはずれていると思う。もしかすると国内用としてプラドはしばらく並売されるかも。ランクル250は価格もサイズも大幅アップとなり、プラドとは購買層が変わるのは必至と思う。
初代プラドはパジェロの対抗馬として急遽70を5ナンバ化したモデル。非力な2L型では勝てるわけがなくK型E/G登場までパジェロの敵ではなかった。その後、100.200との差別化が曖昧になり、同じジャンルに2種は不要。元60.100所有者