10年10万kmはまだまだ通過点!? 20万km乗るためのクルマを長持ちさせるための最低限のメンテナンスとは

10年10万kmはまだまだ通過点!? 20万km乗るためのクルマを長持ちさせるための最低限のメンテナンスとは

 かつてクルマは10年10万kmがクルマの寿命といわれてきた。人間の平均寿命にあたるクルマの平均車齢は、2023年3月末現在で、平均車齢は9.34年と前年に比べ0.19年延び、31年連続して高齢化するとともに29年連続で過去最高齢となった。なかなか新車が買えないため、何とか長持ちさせている状況なのだろう。ということで、新車で購入してから10万、20万kmと長くつきあっていくために最低限、注意すべき点をピックアップした。

写真/ベストカーweb編集部、Adobe Stock(トビラ写真:Kesuku@Adobe Stock)

【画像ギャラリー】クルマを長持ちさせたいなら守るべきメンテナンスの秘訣はこれだ!(10枚)画像ギャラリー 【画像ギャラリー】クルマを長持ちさせたいなら守るべきメンテナンスの秘訣はこれだ!(10枚)画像ギャラリー

■最初が肝心? 点検と慣らし運転について

12カ月点検の存在は知っていても罰則はないので、受けたことがないという人が意外に多い
12カ月点検の存在は知っていても罰則はないので、受けたことがないという人が意外に多い

 まずは点検について。ユーザー自らが目視等で確認する「運行前点検」と、法律で定められている「法定点検」がある。「法定1年点検(12ヵ月点検)」と、2回目以降の車検と同時期に行う「法定2年点検(24ヵ月点検)」がそれだ。

 一般的に、「24ヵ月点検」は「車検」と同時に実施するため、未点検になることはないが、「12ヵ月点検」は何かと怠りがち。車検切れで公道を走ると重い罰則・罰金があるのに対し、法定点検は義務ではあるものの受けなくても罰則がないからだ。しかし、クルマを長持ちさせないなら12カ月点検は怠ることなかれ。

レヴォーグはマニュアルに「1.8万kmごとに1回の70km/h以上5分間走行」とレギュラーガソリンエンジンを推奨している
レヴォーグはマニュアルに「1.8万kmごとに1回の70km/h以上5分間走行」とレギュラーガソリンエンジンを推奨している

 次に、昔からやらなくてもいい、やったほうがいいと論争が起きている「新車から1000km」の慣らし運転。現代のクルマのエンジン部品の工作精度は高く、さらにフリクション低減のための表面処理など摩擦が厳しい部分には施されていることも珍しくない。そのため初期のなじみに必要な運転は、ほとんど必要ない。

 それでも摩擦がゼロではない以上、最初は慴動面(こすれながら滑り合う部分)にアタリがつくまで摩耗して金属粉が発生する。特に鉄粉は硬く、鋼材やそのほかの金属部品の慴動面に挟まるとその部分の摩耗を進めてしまうことになる。だから新車から走行1000km程度でエンジンオイルを交換する必要があるのだ。

 これはエンジンだけでなく、変速機など駆動系にも通じるもので、理想を言えば駆動系のオイルも1000km程度で1回交換した方が機械のためにはいい。しかし、オイル交換には異物混入やオイル量の変化というリスクも伴うので、近年はオイル無交換という変速機(AT、CVT)も多い。

 つまり、慣らし運転や小まめなオイル交換をしなくてもエンジンや変速機が壊れることはないが、機械としてコンディションの良い期間はそれだけ短くなり、燃費や走りのフィーリング(回転フィールの滑らかさや加速時の力強さ)は確実に低下していくことになる。しかもこれはハイブリッド車やEVにも通じる。

 EVはモーターやバッテリーには慣らしは必要ないが、駆動系はエンジン車と変わらないし、後述するサスペンションなど駆動系以外にも慣らし運転がコンディションを左右する機構はある。

 ターボ車は、ターボチャージャーの軸受け部の潤滑と冷却をエンジンオイルが引き受けている(冷却水を用いる水冷を併用しているタービンも多い)ので、オイルに対する要求はNAエンジンより厳しい。

 ダウンサイジングターボならタービンも小型で、慣らし運転中はタービンもそれほど仕事をしていないから影響は少ないが、オイルが汚れやすい新車時は、最初のオイル交換まではあまりブーストをかけないような走りを心がけたほうがいいだろう。

 各自動車メーカーの公式ホームページなどで、慣らし運転が必要かというユーザーからの質問に対して、見解を見ることができる。トヨタ、ホンダ、三菱、スズキは「慣らし運転は必要ありません」と回答している。

 トヨタの見解は、「慣らし運転の必要はありません。ごく一般的な安全運転に心がけていただければ、各部品のなじみは自然と出てきます。お客様が新しいクルマに慣れるまでの期間を慣らし運転の期間と考えてください」。

 ホンダは、「現在のクルマは、エンジンやその他の部品精度が向上しているため、慣らし運転を行う必要はありません。ただし、機械の性能保持と寿命を延ばすためには以下の期間はエンジンや駆動系の保護の為に、急激なアクセル操作や急発進をできるだけ避けて下さい。

●取扱説明書に慣らし運転期間の記載がある場合→その期間
●取扱説明書に慣らし運転期間の記載がない場合→1000km走行までを慣らし運転の期間」としている。

 日産は、「エンジン車には一般的には、エンジン本体や駆動系など、クルマの性能を充分に引き出すためには慣らし運転は必要です。走行距離1600km~2000kmまでは、適度な車速、エンジン回転数で運転してください」。

 一方、e-POWERに関しては、「VCM(車両制御モジュール)によって最適にエンジンをコントロールしていますので慣らし運転は必要ありません。ただし、安全や環境をいたわるためにも、急加速などの無理なアクセル操作を控えることをお奨めします」と回答している。

 スバルは公式ホームページなどで慣らし運転に関する公式な見解はないが、スバル各車の取扱説明書には次の通り明記している。「1000kmまでの距離を目安にエンジンの回転数は4000回転以下に抑えて運転してください」。

 各メーカーの慣らし運転の空気感を読み解くと、結論は、必ずしも慣らし運転をやる必要はないが、愛車をいたわり、長持ちさたいなら行ったほうがいい、としたい。

【画像ギャラリー】クルマを長持ちさせたいなら守るべきメンテナンスの秘訣はこれだ!(10枚)画像ギャラリー

次ページは : ■労わるあまりエンジン回転を回さないのは逆効果

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…