朝晩の冷え込みがつらい季節になってきましたね。クルマにも暖房を入れている人も多いことと思います。
寒くなってくると気になるのはクルマの暖機運転です。本当に暖気運転は必要なのでしょうか? 特に最新のハイブリッド車でも暖機運転をしなければいけないのでしょうか?
エンジンをメインに発進時や低速走行時にモーターを使うトヨタのハイブリッド車や、走行はモーターのみでエンジンを発電機として使う日産のe-POWER、小さいモーターを補助的に使うマイルドハイブリッド車など、ぞれぞれ暖機運転が必要なのでしょうか? 自動車テクノロジーライターの高根英幸氏が解説します。
文/高根英幸
写真/ベストカーWEB編集部 Adobe Stock
【画像ギャラリー】気を付けろ! 冬場に頻発するトラブルTOP10
昔はエンジン始動、暖機運転は走行前の儀式だった
1960年代のクルマを運転するためには「儀式」が必要だった。知らない人が多いと思うので簡単に説明しよう。
まず、イグニッションキーを捻ってオンにして燃料ポンプの作動音を確認。チョークレバーを引く(あるいはアクセルペダルを軽く2回ほど踏む)。それからキーをさらに捻ってセルスターターを回し、すぐにエンジンが目覚めなければ、アクセルペダルを軽く合わせてやる。
すると「ブオンッ」とエンジンが目覚めるが、しばらくアイドリングを上げて(チョークレバーをそのままにして)、水温計の針が動き出すまではアイドリングしてエンジンを暖機運転してやらないと、プラグがカブってまともに走らなかったのだ。
1970年代になって排ガス規制によりインジェクションが登場し、そんな儀式の必要性は減ってきたけれど、暖機運転は必要だった。
エンジンを暖めることで各部品間のクリアランスを適性にし、エンジンオイルの粘度を下げることで隅々までオイルを行き渡らせることで、エンジン部品の摩耗を抑えることができるからだ。
最近までエンジンにとって暖機運転は必要な行程だった。けれどもハイブリッド車はイグニッションボタンを押してもセルモーターは回らず、スタンバイ状態を示すのみ。
走り出すと必要に応じてエンジンが始動し加速させるが、気が付くと停止していたりする。暖気運転はもう必要なくなったのか、と思うユーザーも少なくないだろう。
アイドリングや暖機運転は、エンジンのことを考えると必要なことだ。しかし環境問題を考えた時、排気ガスはできるだけ抑えたい。
日本では地域によって停車中のアイドリングが規制されているが、環境問題にシビアな国民性の地域では、さらにアイドリングを厳しく規制している。
例えばドイツでは、何気なく人家の周囲でアイドリングしながら停車していようものなら、そのお宅の住人が飛び出してきて「私を排気ガスで殺す気か!」と怒られることもある。
笑い話のようだが、これは実際にあった話だ。北欧では常時点灯のライトを利用して停車中のアイドリングが取り締まりを受けることも珍しくない。
コメント
コメントの使い方