【アナログに優る部分ばかりじゃない!?】液晶&デジタルメーターの長所と意外な短所

【アナログに優る部分ばかりじゃない!?】液晶&デジタルメーターの長所と意外な短所

 最近、液晶メーターが増えてきて、スピードメーターやタコメーターだけでなく、あらゆる情報がディスプレイに表示されている。

 昔ながらのメーターの針が懐かしく思えてくるが、このまま液晶メーターが増える一方なのか? 

 そこで、液晶メーターの長所と短所をモータージャーナリストの岩尾信哉氏が解説する。

文/岩尾信哉
写真/ベストカー編集部 ベストカーWEB編集部 TOYOTA HONDA NISSAN VW

【画像ギャラリー】デジタル&液晶メーターを採用しているクルマ詳細写真


デジタルメーターはいつから採用されたのか?

 自動車用メーターでデジタル表示の採用が積極的に始まったのは、1980年代に中古車のオドメーターのいわゆる“メーター戻しが横行したことに対応して、液晶カウンターの採用が進んだことがきっかけになったようだ。

 その後、スピードメーターにデジタル表示が使われるようになった。続いて、燃費なども含めた多くの車両情報を提供するマルチインフォメーションディスプレイが登場してからは、液晶パネルの採用が一気に増加。いまやその機能は表示の階層化が進み、より複雑化している。

 いうまでもなく液晶表示が数多く見られるようになったメーターとマルチインフォメーションディスプレイは便利な機能だが、使い勝手に関してはメニューというか情報量の増加に伴う機能を、ユーザーが使いこなせているのだろうか。

 「慣れてしまえば問題ない」という意見もあるだろうが、機能としては「慣れを必要としない」ほうがよいに決まっている。

 このような液晶化が進んでいったディスプレイのデジタル化。はたして機能的に使いやすくなっているのだろうか、項目を追って長所と短所を探ってみよう。

マルチインフォメーションディスプレイの功罪

1989年にデビューした初代セルシオ
1989年にデビューした初代セルシオ
1989年、トヨタはグレースモークのフィルターを前面に設けて構成したブラックフェイスパネルに指針と目盛が鮮明に浮かび上がるアナログメーター「オプティトロンメーター」を開発、初代セルシオに初搭載した。より判読しやすいメーターとすることを狙いとし、またハイテク感あふれる意匠性も同時に実現。浮かび上がる指針と目盛用透過照明には冷陰極管を採用し、高い視認性を確保するための高輝度化を図った
1989年、トヨタはグレースモークのフィルターを前面に設けて構成したブラックフェイスパネルに指針と目盛が鮮明に浮かび上がるアナログメーター「オプティトロンメーター」を開発、初代セルシオに初搭載した。より判読しやすいメーターとすることを狙いとし、またハイテク感あふれる意匠性も同時に実現。浮かび上がる指針と目盛用透過照明には冷陰極管を採用し、高い視認性を確保するための高輝度化を図った

 液晶メーターについては、液晶化される前段階で自発光式メーターが採用され、それ以前よりも格段に見やすさが改善された印象がある。

 いっぽうで、デザインについては意外に思えるほど大きく変わっておらず、2眼式メーターが依然として主流だ。

 初代ソアラのように細かく連続するLEDバーによる回転計とデジタル表示を用いた速度計を採用した例は日本の高級車ではいくつか登場したが、いつしか従来型のスピードメーターに落ち着いたのは、やはり視認性に優れるということだろう。

 ちなみに、道路運送車両法には平成28年告示の第54条(速度計等)に速度計の定義があって「照明装置を備えたもの、自発光式のもの又は文字板及び指示針に自発光塗料を塗ったものであって、運転者を幻惑させないものであること」とある。

 一定間隔をもって断続的に速度を表示する速度計を「デジタル式速度計」として、これ以外を「アナログ式速度計」としている。

 多くの情報を表示する機能を与えられた TFT(薄膜トランジスタ)液晶パネルを用いたマルチインフォメーションディスプレイ(日本メーカーでは呼び名がほぼ共通化されている)は、トヨタでは速度/タコメーターを自発光式としたオプティトロンメーターをセルシオに初採用した。

  メリットとしては明るくて見やすく、視認性が高いこと。デメリットとしては、メーターが常時発光しているので周囲が暗くなったことをメーターの暗さで気付くことができないため、暗くなっても街灯や施設の照明で明るい市街地などでライトの点け忘れにつながりやすいが、オートライトをオンにしておけば、かなり防げるようになった。

 しかし、メーター内の表示で簡単に確認できるのは、ドライバーには便利になったとはいえ、マルチインフォメーションディスプレイの過多な多機能化にはあまり賛成できない。

 その名の通り、マルチな機能を操作するためのスイッチを設置するためにはスペースが限られていて、いまやステアリングホイールのスポーク部分などは、高級車でなくてもスイッチ類で占められるようになったのは煩雑さが増したように思える。

 手もとで操作できる点は評価できるとはいえ、極端な機能の集中化は使いづらさに結びつくだけでなく、メニューから階層を追って望む機能を引き出すには、それなりに手間がかかってしまう。

 たとえば、トリップメーターについては、過去には走行距離をリセットするのにボタンひとつで済んだのに、いまや距離計の項目を探し出すにもひと苦労する。もう少しシンプルにできないものか。

 コストの面で液晶メーターのほうが有利に思えるが、実はそうでもないらしい。というのはヤリスやカローラスポーツなどの廉価グレードにはアナログメーターが装備されているからだ。コストの面ではアナログメーターのほうがかからないということを意味する。

新型カローラセダン
新型カローラセダン
W×BとHYBRID W×Bに標準装備するオプティトロンメーター+7.0インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ
HYBRID Sなどに標準装備するアナログメーター+4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ
HYBRID Sなどに標準装備するアナログメーター+4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ

次ページは : 見にくさは改善されつつある

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!