洗車の時にパタっと倒すのはもう古い? 目からウロコの最新アンテナ事情

洗車の時にパタっと倒すのはもう古い? 目からウロコの最新アンテナ事情

 クルマのアンテナは時代とともにさまざな形に変化してきた。古くはクルマのAピラーやCピラーに取り付けられたアンテナポール、車内のラジオのスイッチと連動して伸びる電動伸縮タイプが主流だった。

 その後、ガラスに埋め込まれるガラスアンテナ、フロントウインドウ上のルーフに取り付けるルーフアンテナ、リア側のルーフに取り付けられたポールタイプへと進化を続けてきた。

 最近ではシャークフィンアンテナ(またはドルフィンアンテナとも呼ばれる)が主流になってきた。

 そこで、クルマのアンテナ最新事情をはじめ、ポールアンテナやシャークフィンアンテナのメリット、デメリットを解説していこう。

文/野里卓也
写真/ベストカー編集部 ベストカーWeb編集部 原田工業 トヨタ 日産 ホンダ マツダ

【画像ギャラリー】シャークフィンアンテナを採用している主な最新車はこれだ!


ロッドアンテナは手動式から電動式へ

マツダサバンナクーペ(1971年)のロッドアンテナ
マツダサバンナクーペ(1971年)のロッドアンテナ
Aピラーに内蔵された手動式ロッドアンテナ。使う時は手動でアンテナを伸ばし、使わない時はAピラーに格納していく
Aピラーに内蔵された手動式ロッドアンテナ。使う時は手動でアンテナを伸ばし、使わない時はAピラーに格納していく

 軽自動車からコンパクトカー、それにSUVから高級セダンまで、ほぼ一律に装備されているのがアンテナ。

 車種によってはガラスやスポイラーに組み込まれたタイプもあるが、いずれにせよクルマにとっては必需品だ。

 以前は多くの車種に見られたのがAピラーに収納された伸ばすタイプのアンテナ。普段は収納させたままで良いが、ラジオの受信感度を高めたい時はアンテナを手動で延ばすことで感度が良くなる。

 このAピラーに設置する利点だが、ドライバーが運転席からたやすく手が届くことで伸縮させやすいのと、ラジオのユニットまで短い距離で配線できるというメリットがあるほか、高さ制限のあるゲートや車庫、洗車機などは縮めることでそれらをクリアする利点もある。

 今では一部の商用車を除き、採用されるモデルも少数派となっているが、そうした作業に懐かしさを覚える人も多いはず。

 Aピラーから伸ばすアンテナのタイプは、ロッドアンテナといって釣り竿のように数段の伸縮式になっているのが多い。

 アンテナの基本形であり、電波を受信する性能が高い。基本はボディがアースとなっていて、電波の波長の1/4とかに合わせた長さに作っている。

 しかし、電波の波長に合わせるとあまりにも長くなってしまい、クルマに搭載できなくなってしまう。

 理想的にはルーフの真ん中へ垂直に立てるのが良く、クルマのように常に移動する乗り物でも影ができ、なおポジションとなり有利になる。いずれにしても伸縮式の場合、最後までしっかり伸ばすのが基本ではある。

 そんなロッドアンテナだが実はボディ内部に収めるのにスペースが必要なので、設置場所には苦労する。

 Aピラーの外に取り付けるタイプだと良いが、ロッドのベースを収めるためにはトランク内部やフロントフェンダーといった場所に限られてくる。

 かつて採用されていた電動タイプになるとモーターやアンテナを出し入れするワイヤーの巻き取り機構が必要になってくるので、スペースが大きくなりコストもかかる。

車内のラジオのスイッチと連動してアンテナが伸縮するため、アンテナを手動で取り出す手間が省ける。当時は高級車向けアンテナとして開発された
車内のラジオのスイッチと連動してアンテナが伸縮するため、アンテナを手動で取り出す手間が省ける。当時は高級車向けアンテナとして開発された
電動式伸縮ロッドアンテナ。写真は1990年代のもの(原田工業)
電動式伸縮ロッドアンテナ。写真は1990年代のもの(原田工業)

 ちなみに長年使用することでそのワイヤーが破断して伸縮不能になってしまうことも多々あった。

 また、中空パイプになっているので、雨や洗車時の水も少なからず入る恐れがあり、それを排出することも考えないといけない。

 さらにロッドを伸ばしている時に引っかけてしまうと折れやすいという難点があるほか、ロッドの伸縮部が接触不良を起こしやすく、経年劣化で受信性能が低くなる。

 そしてデザインや空力性能でも不利。ロッドを長く伸ばしたままだと空気抵抗で曲がってしまい、風切り音が出るので、静粛性で言えば大幅に不利になるのだ。

 以上の点からロッドアンテナはしだいに採用される車種も減少している。

 風切り音で言えば、以前に関心した仕組みがあった。1990年代からだが欧州車で短いタイプのアンテナがルーフ後端に付くモデルが出てきたが、よく見るとスパイラルに針金が巻いてあるのがあった。

 実はこういった仕組みも風切り音を減少させるためのもの。同時に車両の後ろにあるので、風切り音が車内に聞こえにくいといった面もあったようだ。

 こうした短いタイプのアンテナは、アンテナのベースに電波を増強するブースターが入っており、電源が必要。

 そのため本来必要なアンテナの長さがなくても受信はできるが、社外オーディオに変えたときなどはアンテナアンプ線を正しくつけないとラジオが全然入らなくなることがあるので注意が必要。

フロントウインドウ寄りのルーフに取り付けるタイプのアンテナ。機械式駐車場などでよく引っ掛けることがあった
フロントウインドウ寄りのルーフに取り付けるタイプのアンテナ。機械式駐車場などでよく引っ掛けることがあった
シャークフィンタイプとともに装着車が多いのがこのポールタイプ
シャークフィンタイプとともに装着車が多いのがこのポールタイプ
パッシブ(アンプなし)とアクティブ(アンプ付き)があり、ポールの長さは10~80cm。風切り音をおさえる設計が可能。またポール部を固定するタイプと、ポールの角度を調整できる可倒タイプあり<br>
パッシブ(アンプなし)とアクティブ(アンプ付き)があり、ポールの長さは10~80cm。風切り音をおさえる設計が可能。またポール部を固定するタイプと、ポールの角度を調整できる可倒タイプあり

次ページは : シャークフィンアンテナがなぜ主流になったのか?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…