年に1回、国内外からジャーナリストを招き、まだ世に出ていない車や技術を見せる。
『ホンダミーティング』は、“ホンダの未来のショーケース”だ。過去にはNSXのプロトタイプや1.0L直3ターボエンジンも公開されている同イベントで、今年も“ホンダの未来”が見えた。
文:WEB編集部/写真:池之平昌信、Honda
「2030年までに3分の2を電動化」ホンダが描く未来
栃木県宇都宮市にある本田技研工業栃木研究所には、国内外からこの日だけで数百名の報道陣が集まった。その報道陣を前に、八郷隆弘社長はホンダの未来について語り始めた。
「2030年にグローバル販売の3分の2を電動化することを目指す」
「ハイブリッドモデルの拡大より、ハイブリッドをベースとするホンダ独自の高効率なプラグインハイブリッド(PHEV)システムを生かしたモデルを、今後の開発の中心として取り組む。FCに加え、バッテリーEVの開発を強化する」
——2030年に、ホンダが全世界で販売する車の6割強が電動化される。遠い未来の話に感じるが、残された時間は13年。
開発期間や普及に必要な時間を考えると、“遠い未来”の話ではない。
ちなみに2017年1〜4月期の、ホンダの国内登録車におけるハイブリッド車比率は50%。つまり、2030年には現在のハイブリッド車以上にEV/PHEVが普及していることになる。
八郷社長はさらに続ける。
「クラリティシリーズは、同一プラットフォームでPHEV、バッテリーEV、そしてFCVをラインアップに持つ初のモデル。
バッテリーEVは2018年発売予定の中国専用モデルに加え、他地域に向けても専用モデルを現在開発しており、今秋のオートショーにてご紹介したい」
今回栃木研究所には、そのクラリティシリーズ(PHEV/バッテリーEV/FCV)がすべて用意されていた。
ホンダの未来を握るクラリティのPHEVとEVは、いったいどんな車なのか?
「今秋のオートショー」という言い回しが大変気になったが、それが東京モーターショー(2017年10/27〜11/5)のことを指しているのか、あるいはフランクフルトショー(同年9/14〜9/24)のことを指しているのか、残念ながら明示はされなかった。
ただその「今秋のオートショー」にて、ホンダが考える次世代技術車の方向性を明らかにするモデルが出品されるとのこと。
コメント
コメントの使い方