最近のクルマは、内装にピアノブラックフィニッシャーが使われることが増えてきた。
ピアノブラックとは、読んで字のごとく「ピアノのようなブラック」のこと。見た目がゴージャスでおしゃれであることから「悪くない」と考えている方もおおいだろう(筆者もそう思う)。
クルマだけでなく、ゲーム機本体のボディやパソコンの筐体、冷蔵庫のドア、炊飯ジャーのボディにまで使われるようになったピアノブラック。なぜ、ピアノブラックは急増しているのか、またメリットやデメリットについても触れていく。
文/吉川賢一 写真/編集部、NISSAN、TOYOTA
【画像ギャラリー】元祖・ピアノブラック?? 流行の端緒となったクルマの一つ、日産先代ノート
■「木目調」や「メッキ調」とも並ぶピアノブラック
木目調パネルや、メッキ調パネルなど、さまざまなフィニッシャーがあるなか、冒頭で触れたように、このところの国産車に多いのはピアノブラックのフィニッシャーだ。軽自動車のようなエントリークラスから、大型SUVのようなアッパークラスまで、昨今のクルマのインテリアには、必ずどこかに採用されている。
ピアノブラックフィニッシャーが多く使われているのは、やはりインストルメントパネル(以下インパネ)だ。例えば、先代の日産ノート。いま見ると若干ピアノブラックを多用しすぎているようにも感じるが、これによって高級感や上質感を演出していた。
また、内装だけでなく、外装のBピラーやCピラー、サイドミラーにピアノブラックを採用するクルマも多い。最大のメリットは、その仕上げの良さだろう。ピアノブラックには光沢と艶があるので、手軽に高級感やスポーティな印象を与えることができるのだ。
特に軽自動車などのコストをかけられないクルマほど、目立つ部分にピアノブラックフィニッシャーの部品が使われていることが多いようだが、国産の高額車、輸入車でも使われているため、「安いクルマの装備」とはいえない。
■ピアノブラックゆえのデメリットも
光沢や艶のあるピアノブラックフィニッシャーは、指紋やホコリ汚れ、傷などが目立ちやすい。手で頻繁に触るスイッチ類(やその周り)、シフトノブ周りなどが、触るだけで汚れる、というのは、気になる方には不快なものだ。汚れがついてしまうと、急に安っぽくも感じる。
また、光沢があるゆえ「映り込み」も気になる。光沢のある液晶ディスプレイだと、自分自身が映り込んだりして見づらいことがあるが、ピアノブラックフィニッシャーでもまさにそのような状況になる。
運転中は注視することができないクルマのインテリアにおいて、「光の加減で見づらいこともある」というのは、懸念事項だ。
とはいえ、現状はメリットが優先され、採用が進んでいるのだろう。しかしなぜ近年なって増えてきたのだろうか。
コメント
コメントの使い方