【ロードスター、シビック…】あの輝きをもう一度!! テンロクスポーツ最盛期車たち【PR】

【ロードスター、シビック…】あの輝きをもう一度!! テンロクスポーツ最盛期車たち

20世紀の最後の10年となった1990年代は、日本新車市場においてクルマの好みが大きく変わった時期だった。クロスオーバーSUVが産声をあげ、マルチパーパスのミニバンもブレイク。クルマに対する価値観が変わっていった時代だった。

いっぽうこれ以前、90年代前半までのクルマ好きたちを魅了したのは、「テンロク」と呼ばれる1.6LクラスのDOHCエンジンを積む、高性能なスポーツモデルだった。この当時、各メーカーは2BOXのホットハッチを中心に、速さと操る楽しさを競い合った。

この時期、90年代前半はグループAカーを中心とするレースが盛んに行われていた時期である。だから元気のいい1.6Lスポーツモデルが次から次へと登場した。

駆動方式はFFが多い。が、マツダのロードスターのようなFRやフルタイム4WDもあった。90年代前半は、各メーカーが威信をかけて高性能な1.6Lのパワーユニットを開発し、リーズナブルな価格で売り出したのだ。だからこそ多くのユーザーから熱く支持され、1.6Lスポーツモデルの黄金期を作り上げた。

確かに現代にあの「熱さ」を再現するのは難しいだろう。しかしクルマに「熱」が感じられなくなってきた昨今、あの当時の「テンロク」スポーツのすばらしさを振り返ることは、意義のあることではないかとも思う。
以下、その頂点で競い合っていたモデルをいくつか紹介したい。
文:片岡英明


■トヨタカローラレビン/スプリンタートレノ(4A-GE)

トヨタスプリンタートレノ(1991〜1995年)
トヨタスプリンタートレノ(1991〜1995年)

伝説のFRスポーツクーペとして人気の高いAE86レビン/トレノ。若者の支持を集めたこのモデルは、その血を受け継ぎ、1987年にAE92型でFF方式に進化。さらに1991年に登場したのが「速さ」で圧倒した究極の1.6Lスポーツモデル、AE101系のカローラレビン/スプリンタートレノだ。トヨタが威信をかけてこのクラスの最速を目指して作り上げ、めっぽう速い走りを見せつけた。

最大の魅力は1.6Lの4A-GE型直列4気筒DOHCエンジンにメスを入れ、ポテンシャルを高めたことである。可変バルブタイミング機構のVVTや1気筒当たり5バルブ方式を採用し、レーシングエンジン並みのレスポンスと痛快な加速性能を手にいれた。

また、DOHC4バルブにインタークーラー付きスーパーチャージャーを組み合わせたエンジンもパワーアップしたから、全域で力があった。

ハンドリングも気持ちよかった。革新的なスーパーストラットサスペンションや進化版の電子制御サスペンションのTEMS、ビスカスLSDを採用しているから、意のままの刺激的な走りを楽しめた。基本設計が同じ兄弟車のカローラFXも高いポテンシャルを秘めていた。

■日産パルサー(CA16DE)

日産パルサー 1990〜1995年
日産パルサー 1990〜1995年

4代目のパルサー(N14型)は、バブル期の1990年にデビューした。開発のテーマは「卓越した運動性能」だ。

このパルサーは、開発の初期から世界ラリー選手権に参戦することを決めている。だから走りのポテンシャルを高めることを第一に考え、3ドアのハッチバックはオーバーハングも3代目より55㎜切り詰めて運動性能を向上させた。この時期の日産は走りの性能において世界一を狙っていたし、WRCに出場するから基本骨格は強靭だ。だから軽やかなフットワークを見せつけた。

1.6Lのスポーツモデルは、チェリーに設定されていた伝説のグレード、X1Rを名乗っている。エンジンは直列4気筒DOHCのCA16DE型だ。

 先代より10psパワーを下げているが、実用域のトルクは厚みがある。しかも6000回転まで軽やかに回った。ボディは1020kgと軽かったから加速は冴えている。次の5代目では可変バルブタイミング&リフト機構を採用したパワフルなSR16VE型直列4気筒DOHCエンジンを積み、さらなる話題を提供した。

次ページは : ■ホンダシビック(B16A)

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…