2022年7月、待望の新型クラウンがお披露目された。いまの時代に合わせた4つのバリエーション、そして世界約40カ国・地域でのグローバル展開の発表には驚きを隠せなかった。
そして、これまでにもさまざまなクルマたちが日本から世界へ旅立った。いっぽう、世界へ進出してほしいと思うクルマもあるだろう。
そこで今回は、「日本から旅立ち、世界に大きな影響を残したクルマ」と「これから進出してほしいクルマ」を筆者が厳選し、その魅力を解説していく。
文/桃田健史
写真/TOYOTA、NISSAN、MITSUBISHI、HONDA、DAIHATSU、SUZUKI
日本から世界に向けて大きく羽ばたいたクルマの代表格は?
“ほぼ日本専用車”だったトヨタ「クラウン」が、クロスオーバーを筆頭に4車系でのグローバルカーとして生まれ変わったことが、日本を含めて世界で大きな話題となっている。
そうしたなか、改めて日本市場とグローバル市場を見比べてみると、これまで日本から世界に向けて大きく羽ばたいていったクルマたちがいろいろいて、さらにこれから世界に向けて挑戦するべきクルマも存在するように思える。
こうしたクルマたちを、筆者の私見でピックアップしてみた。
世界に向けて大きく羽ばたいたクルマの筆頭は、やはりトヨタ「プリウス」だろう。1990年代後半から2000年代初頭、初代プリウスの時代には、自動車産業の中心的存在であるドイツやアメリカのメーカー関係者からは「ハイブリッドは、トヨタの”飛び道具”であり、グローバルで広く普及する技術でなく、すぐ終わる」という声を筆者は数多く聞いてきた。
ところが、2代目がアメリカで発売されると、カリフォルニア州南部のハリウッドスターなどのセレブや、同州北部の学識者らの間で、環境問題に対する意識の高まりから、大排気量の大型SUVではなくハイブリッド車を乗ることを推奨するといった社会運動が起こる。
また、アメリカではガソリン小売価格が上昇すると、それに比例してハイブリッド車など低燃費車の販売台数が伸びるという、一般ユーザーのクルマ利用に対する市場の流れが明確となり、プリウスはアメリカで市民権を得ていく。
こうしたアメリカでのハイブリッド車に対する意識変化が、欧州などグローバルに広まっていったといえるだろう。
環境への対応で、グローバルに大きな影響を与えた日本車といえば、ホンダ「シビック」も忘れてはならない大きな存在だ。
1970年代のアメリカは、排気ガス規制のマスキー法の施行や、オイルショックによるガソリン価格の急騰などで、第二次世界大戦後から長らく続いてきた大排気量・大型ボディ・豪華絢爛(ごうかけんらん)な内外装デザインといったアメ車のトレンドが事実上の終焉を迎えた。
そこに登場したのが、ホンダの初代「シビック」。副燃焼室によりエンジン燃焼を効率化させたCVCCだった。いまでは多くのメーカーがさまざまな手法で、希薄燃料の技術を量産化しているが、70年代当時には燃焼室内の空気とガソリンの混合気体の動きを可視化する技術は極めて難しかった。
筆者はCVCC開発の理論を考案した人から直接、その苦労話を聞いたことがある。現在は、車体全体の空力の基本となる流体力学をエンジン内部構造に取り入れたという点で、初代シビックはまさに、エポックメイキングだった。
そうした初代の強烈なインパクトによって、シビックという1モデルだけではなく、ホンダ四輪事業全体に対する「先進性」というブランドイメージが根付いたといえるだろう。
コメント
コメントの使い方