青春だった…憧れだった……日本のクルマ好きにとって「シビック」とはどんな存在だったか

青春だった…憧れだった……日本のクルマ好きにとって「シビック」とはどんな存在だったか

 今年(2022年)、シビックは生誕五十周年を迎える。日本の自動車産業黎明期に登場し、ともに成長し、一時期日本を離れ、また戻ってきたシビック。今年は11代目となるシビックのe:HEVバージョンとタイプRが発売される。多くのクルマ好きが、それぞれどこか甘酸っぱい想いとともに口にする「シビックとは」。歴代モデルに乗って考えてみた。

文/諸星陽一、写真/諸星陽一、HONDA

【画像ギャラリー】シビックの歴代モデルと新型車を画像でチェック(17枚)画像ギャラリー

■シビックとの思い出

 筆者は1963年生まれであるから、初代シビックが登場した1972年当時は9歳である。

 免許取得年齢になるころ、自分にはクルマを買う余裕はなったし、家にもクルマはなかった。当時、筆者はまだ学生だったが、同級生のなかには就職した友人も数多くいた。そのうちのひとりが初代シビックを持っていて「平日は使わないから自由に使っていい」とカギを渡してくれたのだった。

初代シビック2ドアハイデラックス
初代シビック2ドアハイデラックス

 CVCCエンジンを積む前のハイデラックス。4速MTでチューブ式バイアスタイヤ、クーラーなし、人の指くらいの太さのステアリング……今考えると、本当におもちゃのようなクルマだったが、今思い出してもその楽しさは忘れられない。

 当時でもかなりショボかった。少しでも速くしたいと思って、先輩が捨てるというGTコイルを付けたらヒューズボックスから煙がモクモク。太いステアリングが欲しかったけど買えないし、昔はハンドルを小径にするとすぐに捕まったので、革のハンドルカバーを巻いて少しでも太くスポーティにした。

 そうしているうちに、駅前の写真屋のオヤジが「コレやるよ」といって、RSのCVツインキャブの新品をくれた。オヤジがそれを持っていたのはホンダの研究所に友達がいたかららしい。

 なんて思い出のある初代シビック、それもあこがれのRSに乗る機会を得たのである。

 ホンダがシビック50周年を記念してジャーナリストに歴代シビックを試乗するというイベントを催してくれた。場所はモビリティリゾートもてぎ(2022年3月にツインリンクもてぎから改名)の北ショートコース。試乗車は同コレクションホールに動体保存されているクルマである。

 久しぶりに乗り込む初代シビックの運転席に当時の記憶が甦るが、こいつはRSである。メーターの数がやたらと多い。しかしフニャリとしたクラッチペダルや、やたらストロークの長いシフト、ウッドではあるが現代ではあり得ない細いステアリング。紛れもない初代シビックだ。

初代シビックRS
初代シビックRS

 直線50km/h、コーナー30km/hでという速度指定を受けるが、50km/hに合わせようとしてもスピードメーターの針は平気で10km/h程度上下する。

 こんな感じだったなあ、とにかくゆるかったなあ……と感じつつ周回。

 当時の彼女と夜通し走って山梨から静岡、やがて湘南に入ったときに海から上がってきた太陽のまぶしさが思い出される。あーアオハル(青春)。そういえば、あれも初秋、骨組みだけになった海の家が寂しげだった。

次ページは : ■セダンこそがシビック

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします