なぜ新燃費基準「WLTCモード」導入で車選びが変わるのか?

なぜ新燃費基準「WLTCモード」導入で車選びが変わるのか?

ついに2018年10月より本格的に導入された燃費測定方法・WLTCモード。従来のJC08モードとなにがちがうのか? そしてこれによってクルマ業界のなにがどう変わっていくのか? JC08モードとの比較を踏まえ、まとめてみた。

※本稿は2018年10月のものです
文:ベストカー編集部/写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2018年11月10日号


■WLTCモードの導入とJC08モード、なにがどう違う?

まずは下の表を見てみよう。

同一車種による、JC08モードとWLTCモードの燃費表示を並べたものだが、幅の違いこそあれ、すべての車種でWLTCモードの燃費表示のほうが低い値を示していることがわかる。

「どういうことなんだ! JC08モードってのはオレたちを騙していたのかぁ!?」なんていう声も聞こえてきそうだが、これは測定手法や計算方法の違いによるもの。

まず、従来のJC08モードで想定されていたのは、市街地での走行、また最高速度は80km/hだった。今回導入されたWLTCモードの試験では、「市街地モード」「郊外モード」「高速道路モード」3つの走行モードの燃費を実際の生活に即した比率で組み合わせ、その平均値を出す。想定されている最高速度は「高速道路モード」の100km/hとなる。*

また、JC08モードでの、エンジンが温まった状態で試験を行う「ホットスタート」がなくなり、エンジンが冷えた状態からスタートする「コールドスタート」のみに。

市街地燃費はハイブリッド車の達成率が高く、一方高速道路モードはハイブリッドの落ち込みが大きいのに対し、クラウンターボやフォレスター、アテンザ、CX-5などがJC08モード値を上回るなど、パワーユニットの違いによる特徴が浮き彫りになった。全般的に小排気量車には厳しくなっている

試験時の重量の扱いも変わり、JC08モードでは2名乗車の想定(+110kg)で試験が行われていたのに対して、WLTCモードでは1名乗車、および荷物相当の計100kgに、そのクルマの積載可能重量の15%が加算され審査が行われる。

アイドリング時間が算出に組み込まれる割合がJC08モードの約30%から15%程度に下げられることも大きく響くだろう。

総じて、より実燃費に近い数値を導き出すのが、今回の導入の大きな狙いの一つだとされている。

給油中のクラウン。2.5Lハイブリッドの燃費はJC08モードで24.0km/L、WLTCモードで20.0km/L。ガソリン高騰も相まってこの違いは地味に大きい

もともとWLTCモードは、国際連合欧州経済委員会(UNECE)の主導のもと、世界共通の排出ガス試験方法の作成を目的とした活動だった。

2014年3月に乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法の世界統一技術規則として成立すると、2016年10月に国土交通省がJC08モードからの全面移行を表明。この2018年10月、導入が始まった。

これにより10月以降発売される新車にはすべてWLTCモードでの燃費表記が義務付けられたが、しばらくはJC08モードの燃費表記も併記されることになりそうだ。

*実際には、WLTCモードにはもうひとつ上の最高時速130km/hを想定した「extra-high」なるモードがあるのだが、日本ではこれに対応した道路がないこと、また算出の際の比率が5%と低いことから、算出方法からは除外されている。

次ページは : ■WLTCモードの導入はECOカー減税にも影響を与える??

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…