教習所では「ハンドルは、9時15分あたりの位置を外側から持って、両手で操作する」という内容の指導がされています。しかし、道路を走行しているクルマを見ると、教習所では教えることのない自己流のハンドル操作をしているドライバーを見かけることがあります。
運転に慣れてくるとついやってしまう「ハンドルの内掛け」や「片手運転」は、ダメな操作方法と言われますが、なぜダメなのでしょうか? この疑問について、教習所での指導経験がある筆者が解説します。
文/齋藤優太
写真/ベストカー編集部、Adobe Stock
■なぜ教習所で教えられていないハンドル操作をやってしまうのか?
なぜ、内掛けハンドルや片手運転など教習所で教えることがないハンドル操作をやってしまうのでしょうか。それは、運転経験を積んで、運転に対する恐怖心が少なくなり、両手じゃなくても危なくないという油断が主な理由だと考えられます。
運転操作に対する恐怖心がなくなる事例としてわかりやすいのは自転車です。初めて自転車に乗れるようになった頃は、バランスを崩して転んでしまうかもしれないという恐怖心などがあるため、両手でハンドルを握って慎重に運転することがほとんどです。
しかし、運転経験を積んで、バランスのとり方や操作方法に慣れると、片手で運転できるようになったり、両手を離してもバランスを取れることがわかったりします。(自転車の手放し運転は安全運転義務違反となるため、片手運転〈手信号をするときを除く〉や手放し運転をしないようにしてください)
この自転車の例えは、車の運転にも当てはまるでしょう。経験を積んで運転に慣れたり、他の人の運転を見たりすると、教習所で教わっていない方法でも運転できることがわかり、内掛けハンドルや片手運転などの操作をするようになると考えられます。
では、動画サイトやSNSなどで見かけることがある内掛けハンドルや片手運転はなぜダメなのでしょうか。
■内掛けハンドルがダメな理由
内掛けハンドルがダメな理由は、突発的な操作がしにくいことと、エアバッグが開いたときに怪我をする危険性が高いためです。
ハンドルの内側に手をかけて回す内掛けハンドルは、切り足すときの動作がしやすいと言えます。しかし、内掛けのままハンドルを戻すという動作はしにくく、飛び出してきた人や自転車、動物などの緊急回避ができない可能性が高いです。
また、ハンドルの内側に手をかけているときにエアバッグが開いた場合、腕を骨折したり、顔面に腕を強打したりする可能性があります。内掛けハンドルをすると、乗員を守るためのエアバッグが怪我の原因になってしまうこともあるのです。
現在、多くの車はパワステになっているため、ハンドル操作をするときに重ステのような力は必要ありません。また、ほとんどの車に乗員の身を守るためのエアバッグが装備されています。パワステの普及やドライバーを守る安全機能を正しく作動させるためにも、ハンドルの内掛けはしないほうがよいでしょう。
コメント
コメントの使い方