建設現場で働くトラックから、高速道路を使って建築資材を輸送するトラックまで、建設業界で活躍するトラックには様々な側面がある。そのためトラックに求められるものも多様だ。
車両の扱いやすさや堅牢性、パフォーマンス、効率などに加えて、このところ需要が高まっているのが環境性能だ。
ドイツ・ミュンヘンで2022年10月24日から30日まで開催された世界最大規模の建設機械の展示会「バウマ2022」で、ダイムラー・トラック・グループは「メルセデス・ベンツ」ブランドと三菱ふそうの「FUSO」ブランドから、建設セクター向けのCO2ニュートラルなトラックを大量に出展した。
特装車のボディはPTO(パワー・テイク・オフ)という装置を介して車両(エンジン)から動力を取り出している。バッテリー電気(BEV)トラック用にPTOが電動化されたことで、建設業界でBEVトラックの普及が加速しそうだ。
文/トラックマガジン「フルロード」編集部、写真/ダイムラー・トラック
公開されたばかりの大型BEVトラックが特装車に
2022年9月に開催されたIAA2022で公開され、「トラック・イノベーション・アワード2023」を受賞したメルセデス・ベンツ・トラックスのBEV大型トラック「eアクトロス・ロングホール」が、世界最大規模の建設機械の見本市、バウマ2022にも登場した。
建機の展示会だけあって、ダンプなどの架装物を動かすために電動のPTO(パワー・テイク・オフ)を備える。eアクトロスの特装系トラック(単車)は、これまでZFの電動PTO「eワークス」を装備していたが、展示したのは連結車で欧州のダンプ大手、マイラー製のPTOを採用し、マイラー製のダンプトレーラを連結する。
車両(トラクタ)の走行用バッテリーから、電動PTOを介して油圧システムに動力を供給することで、油圧で動作するダンプやウォーキングフロアなどの架装物(ボディ)を動かすことができる。
これによりBEVトラック(トラクタ)においても、様々な特装トレーラが利用できるようになる。
マイラーとベンツが共同開発した電動PTOはインバーター、モーター、制御ユニットなどを一体化し、300Nmのトルクと58kWの出力を発揮する。公開されたのはプロトタイプであり、量産モデルでは出力を向上する予定だ。
ディーゼル車のPTOはエンジンから直接、またはトランスミッションを介して動力を取り出す仕組みだが、この電動PTOはBEVトラクタを駆動する高電圧ネットワーク(走行用バッテリー)から直流電流を取り出し、インバーターで交流に変換した上でPTOのモーターを回し、油圧ポンプを動かすことでトレーラ側に動力を伝える仕組みだ。
PTOの電動化にはCO2ニュートラルのほかに低騒音という利点もあり、特に人口の多い都市部の建設現場では需要が多そうだ。
キャブバックに搭載する電動PTOユニットはかなりコンパクトに仕上がっており、標準的なトレーラなら大抵の組み合わせが可能。建設用トラックには様々な架装(特装)があるので、従来のトレーラと電動トラクタを組み合わせられるという点も非常に大きな利点となる。
eアクトロス・ロングホールは2024年の量産開始が予定されている。LFP(リン酸鉄リチウムイオン)電池を採用するバッテリーパックは、総容量が600kWhとなる。大型車用の1メガワット急速充電を使った場合、20-80%充電は30分未満で完了する。
現在は第1世代プロトタイプの試験・評価中で、来年には量産前の第2世代プロトタイプが登場する予定だ。