この30年間、日本経済は低成長を続けてきた。2022年11月に実施した日本自動車工業会の記者会見による資料では、この30年間で日本の実質GDPは約1.25倍にしか増加しておらず、他の先進諸国に比べると低い水準であり、その影響は主に「中間層の所得減」に現れているという。なぜ日本の労働者の給料は上がらないのか。その点について、トヨタ自動車の社長であり、日本自動車工業会の会長である豊田章男氏が、持論を語った。
文/ベストカーWeb編集部、画像/日本自動車工業会
■「話し合いの場」につけない人のために何をどう報じるか
「今年の春闘(春季生活闘争)はどうなりますか?」
年末が近づいたタイミングでの大手企業のトップや経済関連団体の記者会見では、定番の質問といっていいだろう。2022年11月17日に実施された日本自動車工業会の記者会見でも、質疑応答が始まると、指名された大手新聞社記者が「お約束のひとつ」という雰囲気でこの質問を自工会幹部へ投げかけた。
「誠実に話し合いを進めてまいります」
というような、通り一辺倒の回答が来るか、それとも物価高を背景にしたベースアップについてなど、具体的な話が出るか……記者側がそういった心の準備をしていたところ、「この回答はわたしから」とマイクを引き取った豊田章男会長から、非常に具体的かつマスコミ各社には耳の痛い(それでも文字通り痛快な)返答があったので、紹介したい。
(豊田章男会長による「今年の春闘はどうなりますか?」という質問への回答ここから)
自動車産業は、幅広い人たちに還元や分配を続けております。
このコロナ禍においても、日本全国で約88万人の雇用が減少しているなかで、自動車産業は27万人の雇用増を成し遂げました。この27万人に平均年収500万円をかけると、約1兆3500億円というお金を、家計に分配しているということになります。
これだけでなく、自動車・部品産業は2009年以降、賃上げ率は約2.2%/年となっており、これは全業種平均(約2.0%)を上回っております。
しかしながら、この「流れ」の中に組み込まれているのは、私どもがよくいう「(自動車関連産業)550万人」のうちの約3割の人々であって(※)、残りの7割の人たちは現在「話し合いの場」にすら立てておりません。
先ほどご質問にあった連合(日本労働組合総連合会)と経団連との話し合いですが、この話し合いは毎年やっておりますけれども、あれも(全労働者のうちの)約8割の方(※2)が話し合いに入れていない(組合化されていない)んですね。
(※編集部注/厚労省「産業別労働組合員数及び推定組織率(令和3年版)」によると、製造業の推定組織率は26.7%、組織員数は267万人で全業種中トップ)
(※2編集部注/同資料によると全業種の雇用者における労働組合組織率は16.9%に留まる)
日本全体の「賃上げ」を達成するためには、この(労働人口のうち「賃上げに関する話し合いの場」に立つことができていない)70~80%の人たちに、どう影響を与える活動をしてゆくか、ということだとわたくしは考えております。
正直申し上げまして、継続的に昇給している会社って、かつて(マスコミから)褒められたことがありません。メディアの皆さんも、年始の賀詞交換会から「今年の賃上げはどうなりますか」、だとか、あとは「どこが満額か」、「そうでないか」という報道ばかりになります。この点について、マスコミ各社もぜひ「動き方」を考えていただきたい。
いま、日本において広がりつつある「格差」をこれ以上広げないためには、中間層を中心に「みんなにどう働く場を与えていくか」だと考えております。そのために、何をどう報じるのか。
「自動車産業がやってきたことを見習ってほしい」などと横柄なことを言いたいわけではありません。言いませんが、我々は経済波及効果が高いがゆえに、ずっと以前から「分配」ということを考えてきた歴史があります。そのことについて、「我々はこんな動きをしてきましたよ」ということは伝えてゆきたい。
話し合いの場につけた人だけが「達成できたよ」と喜ぶのではなくて、そういう場につけない人たちのために、どういう動きをすればいいのかを考えております。
ですので、ぜひこの「春闘」というものが日本国民全体のためにどうあるべきか、それが国民の皆さんにどう映るのかも含めて、マスコミ各社の皆さまにもぜひご協力いただければと考えております。
(豊田会長の回答引用ここまで)
コメント
コメントの使い方もうそろそろやめませんか?日本の美徳、苦しむのは国民潤うのは支配層ーいい顔するのはこれまで、豊かにしましょう暮らしを、そうしなければ、多々、蝕まれるだけですよ
大手企業が賃上げするせいで、下請け零細企業がその分を負担するから賃金が上がらないっていう事実を知らないわけが無い。
自民党とトヨタなんかが癒着してるからこうなってんじゃあない
どっちも政権交代しないと
自動車各社が下請け会社に対してコストダウンを強いているという意見が多いですが、実際は少し違って、コストダウンできるノウハウをセットで教えて回ってるんですね、一般的に。
自動車会社としては部品の質が下がっては困るし、かといって代わりに作ってくれるところはないんですよ。そんな簡単なレベルの部品ではないので。だからコストダウンのみを強いるわけにはいかないのです。
結局メーカーのトップの利益は上がってますが、下請け(中小企業)にはコストダウンを責められ企業同士価格値下げ競争させられ利益は上がっていない状況。これでは給料の値上げは出来ないのでは?
春闘がどうなんですかという質問に対して,交渉の場に立っていない7割に注目しろという回答は意見のすり替えだと思うのですが…
労働者が交渉する文化がないから賃金が上昇しないという論調もおかしいと思います.経営陣が利益を労働者に分配していないからこそ,中間層の賃金が上昇しないわけですから.それとも,労働組合を作って交渉すれば,こちらの言うままに賃金を挙げてくれるのですかね,豊田さん?
小泉政権時に非正規雇用増加。安倍政権で法人税減税、消費税増税分の多くを当初の目的に反し穴埋めに。企業側は設備投資より内部留保に。大企業は相変わらず下請け虐め。大企業の正社員は収入UP、そこから公務員も毎年ではなくても上昇。しかし下請け従事者や非正規などは多少上がっても、最近の値上に見合うだけの賃金上昇にはならず、実質的に収入減で購買力低下。そこで、原油や円安などの外的要素が加われば値上げの悪循環。
保護が強すぎて社会の自浄効果が薄いからねえ
素晴らしい記事と思いますが実名記事ってのは日本の会社勤めだと難しいのかなと思いました。って自分も仮名ですがw
全員社員にすれば済む話。非正規居らんかったら工場回らんのに、扱いが悪すぎやろ。
トヨタ系列に関して言えば非正規の給料は今は凄くいいよ頑張ってると思う
単に人手不足なんだろうけど、すき家のゼンショーみたいに賃上げするぐらいなら店を閉めるみたいな会社もあることを考えれば経済に有効な企業だろう
非正規というより派遣という中間搾取が不要な時代なんで(ネットある)その分臨時社員雇って待遇を良くしてほしい