■日本人の7割が賃金交渉をしない
「賃上げ要求(交渉)」をするかどうか、「する」として(雇用主と)個人でするか、組合を通してするかは、風土的、文化的な背景がある。
それにしても、「そもそも日本人は会社と賃金交渉をあまりしない」という調査結果がある。
リクルートワークス研究所が発表した「5カ国リレーション調査」(2020)によると、日本人の労働者のうち賃金について「要望する」が約3割で、「要望しない」もしくは「わからない」が約7割とのこと。そのいっぽうで海外(同調査ではアメリカ、フランス、デンマーク、中国)では「要望する」が約7割で、「要望しない」もしくは「わからない」が約3割とのこと。
日本人は、世界的に見て「賃金交渉したがらない国民」だということがわかる。人口が増え続け、産業が急成長し続ける社会であれば、それでもよかっただろうが、この21世紀、このままでいいのだろうか。
もちろん日本経済が低成長を続けていることには、さまざまな要因が関係している。しかし他国が成長を続けているなかで、日本だけ前に進めていない事情のひとつに「中間層の低賃金化」があり、さらにその要因のひとつに「賃金交渉の場に立てていない人たち」の存在が大きいのではないか。
マスメディアの中で、労働組合があって会社側と毎年しっかり賃金交渉する会社は少ない。おおむね賃金交渉についての関心が低い業界であり、そのいっぽうで年末が近づくたびに「春闘はどうなる」とか「ベアはあるのか」、「満額回答はこことこと」と報じるわけで、今回「その姿勢はどうなんだ」、「もっと目を向けるべきポイントがあるのではないか」と問われたわけでありました。
自工会としては「国内市場が盛り上がってもらわないと困る」という事情があるし、「そのためには中間層の所得がもうちょっと上がってもらわなくては困る」という背景があるのはよくわかる(かつてフォードが実践した「フォーディズム」は、自社製品(クルマ)が買えるくらい自社社員の給与を上げる、という思想だった)。
ざっくりまとめると、「自動車メーカーもがんばるから、マスコミ各社ももうちょっとがんばってよ」という大変耳の痛い話だと受け止めました。中間層の所得が減少すると困るのは、報道各社も同じなはず(もちろん当社も困ります!!)。日本経済全体の底上げのため、もっと幅広い視点で賃金上昇について調査し、報道するよう努めます。
【画像ギャラリー】グラフで見る実質GDP推移と中間層家計の減少(4枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方結局メーカーのトップの利益は上がってますが、下請け(中小企業)にはコストダウンを責められ企業同士価格値下げ競争させられ利益は上がっていない状況。これでは給料の値上げは出来ないのでは?
小泉政権時に非正規雇用増加。安倍政権で法人税減税、消費税増税分の多くを当初の目的に反し穴埋めに。企業側は設備投資より内部留保に。大企業は相変わらず下請け虐め。大企業の正社員は収入UP、そこから公務員も毎年ではなくても上昇。しかし下請け従事者や非正規などは多少上がっても、最近の値上に見合うだけの賃金上昇にはならず、実質的に収入減で購買力低下。そこで、原油や円安などの外的要素が加われば値上げの悪循環。
全員社員にすれば済む話。非正規居らんかったら工場回らんのに、扱いが悪すぎやろ。
トヨタ系列に関して言えば非正規の給料は今は凄くいいよ頑張ってると思う
単に人手不足なんだろうけど、すき家のゼンショーみたいに賃上げするぐらいなら店を閉めるみたいな会社もあることを考えれば経済に有効な企業だろう
非正規というより派遣という中間搾取が不要な時代なんで(ネットある)その分臨時社員雇って待遇を良くしてほしい
さっそく話を受け止めてこのような記事を掲載していることがとても良いことだと思いました(これまでがどうだったのかは存じ上げませんが…)。
もっと具体的な内容が知りたくなる記事でした。
トラック乗りだけど、部品輸送ほど馬鹿馬鹿しい仕事は無ぇなと思ってますわ。
運賃下げられなければ直ぐに仕事無くなるし、そのくせ時間には五月蝿いわほんの少しのポカでも槍玉に上げられるわ、メーカー側のミス(製造ミスして部品が足りなくなったとか)は休日返上で尻拭いさせられるわ馬鹿馬鹿しいにも程があるわな。
一般貨物やってたほうがまだ稼げるし気楽だわ。
その70%のために具体的に何をしているのか、業界としてあるいは企業としてこれからどうしたいのか、もっと詳しく話を聞きたい。インタビュー続報をぜひ!
メーカーやtier1,2が優位性を傘に着て下請けに無理なコストダウンを強制し続けてるのが賃金が上がらない最大の要因なのに「話し合いの場につけていない人のために頑張ってる」とは片腹痛い。
そしてこういう口だけのパフォーマンスを「正論」などと持ち上げてしまうベストカーも見事な御用メディアっぷり。メーカーの御用聞きしかしてないから、末端の製造業者どものことなんか眼中にないんだろうな。
朝5時集合で都内の現場行けば日当2万近く稼げるが拘束時間14時間以上!地元でチンタラ現場仕事してると1.2万が良いとこ俺が現場仕事と始めた40年前の日当が1.1万40年間日当ほとんど変わって無いのが現場仕事。
消費税がいくら上がろうが完全に価格転嫁できて、輸出還付金までついてくるんだから、そら昇給もできるだろうよ。
知り合いの派遣社員が契約単価を50円上げてほしいと派遣会社の営業を通じて交渉したら、上げられないので契約終了で…と言われた。
一般派遣という仕組みを無くさない限り給与格差や低賃金なんて無くならない。