エンジン始動後に暖機運転を欠かさなかったり、エンジンを切る前にアクセルを煽って空ぶかしをしたりなど、いまではすっかり見かけなくなった、クルマに関する仕草はいくつかある。いずれも意味があってやっていたことだが、時代の流れとともに必要なくなり、滅び去っていった仕草も多い。
ただ、「そんなこともあった」ことは覚えておきたい!! ということで、昭和平成のドライバーなら、「あった、あった!!」と感じるであろう、クルマに関する仕草をいくつか振り返ってみよう。
文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_Павел Феоктистов
写真:Adobe Stock、写真AC
料金所では、係員に見えるように1000円札を握った手をクルマから出しておく
ETCなどなかった、2000年よりも前の時代、現金支払いによる「もたつき」を少しでも緩和するため、有料道路の料金所では、係員さんに見えるように、料金ゲートの手前から1000円札を握った手を出しておいたものだった。1000円を確認した係員さんは、お札を受け取るのと同時に、釣銭とレシートを「ぎゅっ」と手渡してくれ、現金払いでも比較的スムーズに通行することができた。
いまでも、箱根のターンパイクや芦ノ湖スカイラインなどの、ETCが(クレジットカードも)使えない有人の料金所では、見かける仕草だ。お互いの動きに無駄が一切なく、最小限の停止時間で、華麗に料金所を通り抜けられる、有意義なものだった。
対向するクルマが、警察の取り締まりを知らせてくれる「パッシング」
クルマのヘッドライトを素早く点滅させる、「パッシング」。ドライバー同士のコミュニケーションとして用いられるパッシングにはいろいろな意味があるが、走行中に対向車がパッシングしてきたときの意味のなかには、「この先で警察がネズミ捕り(速度違反の取締り)をやってるよ」というものもあった。なかでも、トラックドライバーの方たちはよく教えてくれたように思う。
ただ、すっかり廃れてしまった今では、その意味を知らないドライバーも多く、対向車からパッシングをされると、「嫌がらせだ」と受け取るドライバーもいるそう。もちろん、知らせてもらわなくても、速度を守って走行するべきではあるが、「勘違い」を防ぐために、知っておいた方がいいことのひとつだろう。
コメント
コメントの使い方いや〜無くなって良かったもの多いっすね
今でもあるハザードでのお礼やらの、本来使う場所以外で使うのを強要する習慣
あれも無くして欲しいすわ
ヘッドライトをハイビームにしたまま下げ忘れているから対向車へのパッシングはそれなりの頻度でせざるを得ない状況だ
パッシングされた時はネズミ捕りを知らせてくれてるか、ハイビームになってるぞの意味合いが主である。
ただ、後者の意味わかってない人が多いように思う。
眩しいからパッシングしてるのに、ロービームにしない人のまぁ多いこと。
右車線の右ウインカーは、後続車に「前が詰まってる」と伝える意思表示
ブレーキランプ5回点滅は
マ・ダ・ク・エ・ルの合図
by石塚英彦
打ち掛けハンドルは健在だと思う。交差点での右左折時逆ハンドルする輩だ。左折時にセンターラインオーバーする軽自動車。迷惑運転爆走中です。
それを煽りハンドルと言うのですよね。大型車ならまだしも、中には軽自動車で実行される方も確かにいらっしゃいます。まあ確かに内掛けは曲がりやすいんですけど…。
打ち掛けハンドルはエアバッグ作動するとたいていは腕の骨折になりますね。肘なんてやったら大事に。