2023年4月28日に発表された、ダイハツが開発した海外市場向けモデルの側面衝突試験の認証申請における不正行為。それに関連する社内点検のなかで、新たに同社の「ロッキー」とトヨタにOEM供給されている「ライズ」のハイブリッド車においても、ポール側面衝突試験に関する認証手続きに不正がある事が判明したと、同5月19日に公表された。現在、ロッキーハイブリッドとライズハイブリッドは出荷・販売停止となっている。
「トヨタ」と「不正発覚」といえば昨年2022年に、グループ会社であった日野自動車で相次いで不正が発覚したことが記憶に新しい。またしても、またしても、トヨタグループ会社で発覚した不正。なぜ不正は起こってしまうのか。元自動車メーカーの開発エンジニアの観点で考えていきたい。
文:吉川賢一
写真:TOYOTA、DAIHATSU
欧州のパワートレイン戦略を180度変えてしまった、VWのディーゼル車不正
トヨタグループに限らず、自動車メーカーが関わる不正発覚はこれまで、たびたび報じられてきた。日本で大きく報じられたものとしては、冒頭で触れた2022年の日野自動車の件のほか、2016年の三菱自動車の燃費不正、また2017年に報じられた日産自動車の無資格者による完成検査、などだろう。ほかにもいくつか不正が発覚した件はあるが、なかでも自動車業界としてインパクトが大きかったのは、2015年9月に発覚した、フォルクスワーゲンのディーゼルエンジン車が、排出ガスを不正にコントロールしていると、国際クリーン交通委員会(ICCT)が報じた一件だ。
当時、年々厳しくなるCO2排出規制に対し、基準値を満たさない場合には、その販売台数に応じて罰則金が課されることが決まっていた欧州。基準をクリアしているかを確認するCO2排出テストは、NEDC(新欧州ドライビングサイクル)と呼ぶ、決められたサイクルをエンジンに与え、その際のCO2排出量を測定する方法が採られていた。
都市部の走行を模擬して、アクセルとブレーキをごく短い間隔で数回ほど踏みかえたり、高速道路を模擬して加速走行、定常走行、減速走行を行うテストだ。VWは、CO2排出テストの条件に当てはまる場合のみ、特別なプログラムを通過して、尿素の投入量(ディーゼルエンジンが排出する窒素化合物を減らす効果がある)を調節、CO2排出量を大幅に減らすソフトウェア工作を行っていたのだ。
ソフトウェア工作されたエンジンは、排気量1.6Lと2.0Lの直4ディーゼルエンジンで、2008年以降のゴルフ、ジェッタ、ビートル、ティグアン、パサート、そしてアウディやシュコダ、セアトにも使われていた。この事件の闇は、一人の社員が苦し紛れや怠惰によっておこなった不正ではなく、会社ぐるみで黙認していたということ。その内容は、当時のメディアで大きくバッシングされ、欧州全体の次世代パワートレイン戦略がディーゼルからバッテリーEVへと大転換するほどのインパクトであった。
コメント
コメントの使い方VWの不正に関して間違いが散見されます。
欧州⇒アメリカ
NEDC⇒FTP
CO2⇒NOx
不正車両は尿素添加システムを採用していません。
会社ぐるみの不正だったというのは、確定情報でしょうか。
悪いタイトルですね!
私はエンジニアでしたが、頑固ですから、データは受け止めます。
ゴルフも、ダイハツも、部課長、経営者の判断が、これらの結果をもたらし、最終責任もかれらにあると思います。