意地をはって道を譲らないことであおり運転の被害者になるおそれも。後続車がスピード違反じゃないか!! など、納得いかないことがあったとしても、譲るが勝ちと考えよう
なぜか追い越し車線のほうが混んでいるといった不思議な光景を目にすることは多い。追い越し車線を走ることがデフォルト化している人は少なくない。ときには先頭のクルマの車速が遅いためプチ渋滞が発生しているなんてことも……
一般道であっても、基本は左車線を走らなくてはならない。これは意外と知らない人が多い
緊急車両が通り抜けるまで一般車両は停車して待たなくてはならない。しかし、救急車と並走するようなクルマをたまに見かけることも……。こうした行為は接触事故などを誘発するおそれも。妨害行為によって搬送されている人が命を落とすこともあることは忘れずに!
緊急車両を通すときにハザードを出して停車する意志を明確にすると、緊急車両の運転手は安心して通り抜けができるという
1分1秒を争う状況のもとで出動する緊急車両。その行く手を阻むことはあってはならない行為だ
あなたのあおりハンドルが事故を誘発するおそれもある。ドライブレコーダーが普及している昨今、「そんなことはした記憶がない」と逃げおおせることは難しい
あおりハンドルを行うと右折すると勘違いした後続のバイクがすり抜けて突っ込んでくる危険も
ミラーや目視で路側帯などにバイクや自転車がいないか、歩行者の位置などを確認し、速度を十分に落としてゆっくり曲がればあおりハンドルなどしなくても安全に曲がれる
トラックはホイールベースが長いことから内輪差が大きい。そのため、やむを得ずあおりハンドルをする場合もあるが、普通車では完全なる不要操作だ
全国で「おもいやり駐車スペース」を設ける施設が増えている
大規模商業施設などの駐車場は広大で、混雑時には施設から遥か彼方の場所に駐車せざるをえないことも多々ある。そんなときに障がい者駐車スペースを不正利用する輩が出没する
画像は埼玉県が発行している「埼玉県思いやり駐車場制度利用証」。申請書を提出して認可されれば発行される (埼玉県思いやり駐車場制度 実施要綱より)。ただし、利用証の掲示がないクルマの駐車に関しては法的拘束力がないため、啓発用のチラシをワイパーに挟み込むなどの対策をとるしか手立てがないのが現状