爽快さが感じられるオープンカーだったこともカプチーノの魅力のひとつに数えられた
後ろ姿もキュートなスズキ カプチーノ
ホンダ S2000の2リッター直4エンジン。ホンダお得意のVTEC(電子式バルブタイミング可変システム)もあって、2リッター自然吸気ながら250psを叩き出す高回転型ユニットだった
ホンダ S2000の透視イラスト。独自構成の高剛性フレームも走りの良さに一役買っていた
2007年に発売されたホンダ S2000のスペシャル仕様・タイプS。外観上は大型のリアウイングが目立つ
初代MR2のフォルムは直線を基調にしたウェッジシェイプ
1989年には2代目のトヨタ MR2が登場。初代より大型化するとともに、フォルムも丸みを帯びたものに変更された
2代目トヨタ MR2の透視イラスト。エンジンがリアタイヤの直前にあることがわかる
1999年デビューのトヨタ MR-S。MR2の事実上の後継車だが、日本国内では名称が変更された
日本国内ではMR-Sという名称になったが、欧州やオーストラリアではMR2の名が継続使用され、アメリカではオープンカーを意味するMR2スパイダーのネームが与えられた
三菱 FTOを横から見ると、ボディラインは完全にスポーツカーのそれ。FFであることを感じさせない
三菱 GTO。主に北米市場をターゲットにしたクルマのため、かなり大柄に作られていた
1998年にはFTOのEVも製作されている。実際にナンバーを取得して公道を走ることができ、1回の充電で約150kmを走れた
日産 マーチターボのエンジン。1リッター直4エンジンにターボチャージャーを装着し、85psを発生。当時のコンパクトカーのなかでは群を抜く速さを誇っていた
1989年にはターボに加えてスーパーチャージャーも装着したマーチスーパーターボがデビュー。レースモデルのマーチRをベースにしていた
マーチスーパーターボのエンジン。発熱量の多いターボ&スーパーチャージャー用にインタークーラー(写真右上)も装着されていた。その出力はなんと110psで、トルクも13.3kgmとパワフル
1980年代にはマーチを使ったレースも盛んに開催されていた。写真はワンメイクレースのマーチ・リトルダイナマイトカップ用に開発されたレース仕様のマーチスーパーターボだ
1988年登場のマーチR。ラリー&レース用のベース車両であり、このモデルのロードカーバージョンが翌年にマーチスーパーターボとしてリリースされている