クルマの性能に大きな影響を及ぼす車重だが「どう考えても重すぎじゃない?」というモデルもある。今回は、ライバルや前作に比べて重すぎた車重が不幸につながったクルマたちを見ていきたい。
文/長谷川 敦、写真/トヨタ、マツダ、FavCars.com、Newspress UK
なぜ車体の重さは“悪”になるのか?
クルマは運動する物体であり、まずは静止状態から加速し、カーブでは左、または右に旋回する。そしてブレーキをかければ減速→停止となる。実は、車重はこれらすべての動きに関係があるのだ。
まずは静止からの発進だが、重いクルマは軽いものに比べて、動き出すためにより大きな力が必要になるのは簡単に想像できるだろう。つまりガソリンエンジン車の場合、重量増はガソリンの消費量拡大につながる。
そしてカーブで曲がる際には、重い車のほうが遠心力が強くなり、軽いクルマと同じスピードで曲がろうとすると、より高いタイヤのグリップ力が要求される。
最後に減速だが、重いクルマのほうが軽いクルマより慣性力が大きくなり、これを止めるには大きなストッピングパワーが必要。つまりブレーキ容量の拡大を要するということになる。
ここまで述べたのは車重が重いことによるデメリットであり、レーシングカーが規定内でできるかぎり車重を減らすために0.1gレベルの涙ぐましい軽量化を行うのは、レースで好成績を残すにはそれが重要な要素になるからだ。
もちろん、限界のスピードで走るレーシングカーに比べれば公道車での車重に対する要求はそこまでシビアではない。しかし、やはり軽い車体には燃費性能の向上をはじめとするメリットが多いのも事実だ。
重いクルマにメリットはある?
先に車体が重いことによるデメリットを述べたが、反対に重いクルマに何かメリットはあるのだろうか?
運動する物体として考えた場合には、車重の重さがメリットになることはほとんどない。ただし、重いクルマは路面からの振動を受けても軽いクルマより影響が少ないという特徴はあり、これが乗り心地を良くするケースもある。
また、重いクルマが車体の剛性が高いことも多く、剛性の高さには衝突安全性をはじめとする多数のメリットがある。とはいえ、これは重いから剛性が高いのではなく、剛性の高いクルマが重くなりがちということなので、因果関係は逆だ。
コメント
コメントの使い方GTOの整備の思い出はテールレンズの上の角のパネル、実はアルミ塊です。またリアバンパーの中のメンバーもまさに鉄骨で、重すぎてステーにヒビが入りました。このことから超フロントヘビーをなんとかバランスを取ろうとしたかもしれません。それでもディアマンテ3Lの4WDより重いのはどうかと。直線加速はすごかったのは覚えてます。曲がんなかったですが。
タイヤ性能が格段に上がり、それを受け止めるサスとボディが必須になった今では、
取付含めた「剛性を上げたうえで」出来るだけ軽く、が必須であり、ただ軽いだけで剛性がない車はやれることが一気に減ってしまいます。
有名なのはR34が33比で小さくなったのに剛性のため重量は増した例ですが、運動性能は34で大幅に向上。それほど影響大な剛性は、現代では当時より数倍重要です。