クルマを購入するのにあたって、悩ましいのがグレードの選定。もちろん上級グレードになればなるほど、魅力的な装備が満載されていくが、価格も驚くほど高価になっていく。
ただ、昔から「輸入車は、ベースグレードのほうがいい」ともいわれる。内外装のドレスアップパーツの差はさておき、ベースグレードと上級グレードの大きな違いは、パワートレインや足周りだ。ターボ化やハイブリッド(PHEV含む)でより高出力なエンジンになったり、いかにもグリップが高そうな幅広&扁平大径タイヤや電制ダンパーなど、走りの装備が満載されているほうが、当然、走りもいいのでは?? と思えるが、実は輸入車に限らず、国産車であっても、ある程度の価格帯のモデルとなると、ベースグレードのほうが優れている場合が多い。
文:吉川賢一
写真:NISSAN、BMW、Mercedes-BENZ、Audi、ベストカー編集部
無理のないタイヤサイズによって、快適性に優れる
ベースグレードのほうが優れている場合が多い理由のひとつは、タイヤサイズだ。日本に導入される輸入車の殆どは、本国で販売される上級グレードであり、大径タイヤ&ホイールが当然のように装着されることになっている。たとえば、メルセデスベンツの現行Cクラス(W206)の場合、最もベーシックなC180は16インチタイヤ(225/55R16)なのだが、C180は受注生産(実質的に受注させない)となっており、その上のC180アバンギャルドの17インチタイヤ(225/50R17)が日本における実質的なエントリーモデル。ちなみに中間グレードは18インチサイズ(フロント225/45R18、リア245/40R18)、AMGは19インチサイズ(フロント225/40R19、リア255/35R19)だ。
たしかに、17インチ、18インチ、19インチと、大径タイヤ&ホイールになるほど見栄えは立派になるのだが、乗り心地(突起乗り越し時の突き上げ)の悪化は無視できず、ロードノイズも増えるなど、快適性に大きなトレードオフが発生する。燃費悪化するし、交換時の費用も高くなるなど、コスト面での跳ね返りも大きい。
しかし、デザイン的に優れることから、大径ホイールは商品的には外せない必須アイテム。大径ホイール装着によるトレードオフを解消するために、大径ホイールを採用するグレードには、様々な電制デバイスや、高級タイヤ、吸遮音材の追加、車体剛性の向上など、多くの対策を施している。19インチ、20インチを当たり前に装着する高級セダンでは、少なくとも電制ショックアブソーバーは標準装備となっているのは、乗り心地の跳ね返りを少しでも解消しようとしているためだ。
もしタイヤを昔のように16インチで設定できれば、余計なデバイスを付けなくとも、静かで上質な快適性が(最小限の対策で)手に入るのだが、トレンドから外れるため、製品企画は採用させてくれない。運動性能的には、大径タイヤ&ホイールは、かなりやっかいなアイテムなのだ。
コメント
コメントの使い方