マツダのイメージは大きく変貌してきている。革新的な内燃機関テクノロジーを次から次へと発表し、クルマ好きにとってワクワクさせてくれるメーカーになっている。
デザインにしてもオリジナリティをいかんなく発揮し、最新のマツダ3の評判も物凄く高く注目度は抜群だ。
しかし、2018年通期決算発表はかなり厳しい状況と言わざるを得ない。やることなすこと絶好調に見えるマツダだが、財務状況にまったく結びついていない。
販売台数も増えているのに財務状況が厳しいのは何が要因なのか、マツダの戦略は間違っていないのかを鈴木直也氏が考察する。
文:鈴木直也/写真:MAZDA
営業利益、純利益ともにマイナス43%の衝撃!!
5月に発表されたマツダの2018年通期決算発表は、営業利益、純利益ともにマイナス43%と予想以上に悪い数字。これを受けて株価も1300円から1100円台へと下落している。
決算の内訳を見ると、売上高は微増しているのだが利益が出ていない。自動車メーカーの利益率は一般的に6~8%と考えられているが、マツダの2018年度はわずか2.3%にとどまっている。
利益率の向上はマツダがつねづね腐心してきたポイントで、スカイアクティブ商品群が一段落したあと、値引きを抑えた販売戦略で頑張ってきたのはよく知られている。ここ最近「マツダの値引きは渋い」というのが国内市場では常識だった。
にもかかわらずなぜこの決算かといえば、要するに北米と中国での販売が振るわなかったからだ。
北米市場での販売台数は日本の約2倍、中国は約1.5倍のスケールだが、ここでそれぞれ3%、23%(!)のマイナス。値引きやインセンティブで相当な出血を強いられたと思われる。
マツダは高級車にシフトし活路を見出す
この決算発表と同時に、マツダは2024年度までの中期経営計画を発表したのだが、その内容はまさに「利益率向上のために何を成すべきか」というマツダの決意表明だった。
まずは、これまで200万台としてきた販売台数目標を、180万台に下方修正。なおかつ、売上高4.5兆円、利益率5%以上を目指すとしている。
販売台数を1割減らしつつ、売上高を約25%伸ばし、利益率は2倍にする。これが何を意味するかといえば小学生でもわかる。すなわち、商品ラインナップの高級車シフトにほかならない。
そのための施策として、これまでひとつだったプラットフォームをスモールとラージに分けるというクルマ造り戦略が明らかになった。
モーターショーのコンセプトカーを見れば一目瞭然で「マツダはFRをやっている」という噂はもう何年も前から流れていたが、その正体が“ラージプラットフォーム”。この決算発表でその事実を初めて公式に確認し、直6FRのラグジャリークーペ(しかも、ガソリンとディーゼル両方がある!)の商品化が発表されたのだ。
このマツダの中期経営戦略は、論理的に考えれば「これしかないだろうなぁ」とは思う。
マツダの経営幹部はつねに「トヨタとコスト勝負しても勝ち目はない。ウチは世界シェア2%なんだから、100人のうち2人に熱烈に愛されるクルマを目指す」と発言してきたが、一連のスカイアクティブ商品群はそれをうまく現実化したもの。
デザインもテクノロジーも個性ある自動車メーカー。そんな立ち位置を着実に築いてきた。
しかし、これからマツダ踏み込もうとしているプレミアムカーの市場で、同じ戦略が通用するかどうかは不透明だ。
コメント
コメントの使い方