【クルマによって千差万別】クルマのルーフのプレスラインは何のためにある?

【クルマによって千差万別】クルマのルーフのプレスラインは何のためにある?

 クルマには様々な場所にプレスラインが入れられている。特に最近のクルマはプレスラインを複数入れて複雑な面構成をアピールするデザイン処理することが当たり前になってきている。

 しかし、普段あまり目にすることもなく意識しないルーフにプレスラインが入っているクルマとないクルマがあるのをご存じだろうか。

 このラインはデザインなのか、何か特別な機能が与えられているのかのか? 永田恵一氏が解説していく。

文:永田恵一/写真:TOYOTA、NISSAN、SUZUKI、DAIHATSU、ベストカーWeb編集部


ルーフのラインがあるクルマとないクルマの差は?

 ルーフにプレスラインが入っているクルマは、ミニバン、SUV、ステーションワゴン、ハイトワゴン、コンパクトカー、軽自動車、商用車だ。とはいえ、全車ではなく上記カテゴリーでもコンパクトカーなどでは入っていないクルマ多数ある。

 いっぽうクーペ、セダンでほぼゼロ。

商用車系バンはルーフの前面に数多くのプレスラインが入っているケースが多い。ルーフの面積が巨大で、強度確保のためには必須となる

 この差はいったいどこにあるのか?

 関係してくるのがルーフの面積だ。ミニバン、SUV、ステーションワゴンといったカテゴリーのクルマはルーフ面積が広い。ルーフはいざ転倒した場合でも乗員の安全を確保しなければいけない。

 ルーフパネルはクルマのパネル類の中では最大級の面積を誇り、しかも1枚のパネルゆえ、面積が広いと強度や剛性の確保が難しい。

 では、強度の高いパネルを使用する、という対処法が考えられるが、まずコストが上がる。そしてパネルが厚くなると重量が増し、ルーフというクルマで最も高い位置のパネルが重いと走行中に不安定になりやすく安全性を確保しづらくなるという問題が出てくる。

軽トラはルーフ面積は狭いが、コストダウンが必須のため外販パネルが薄く強度不足になりがち。それをプレスラインを入れることで解決している

 スポーツカーや高額車の一部で軽量化のためにルーフにカーボン素材を使うことがあるが、量販車ではここまでコストや手間はかけられない。

 広い面積で重量を増やさず強度を増す方法として採用されているのがルーフのプレスラインというわけなのだ。軽トラはルーフ面積はクーペやセダンよりも狭いが、コストダウンと軽量化のために薄いパネルを使っているため、プレスラインが必要なのだ。

 逆に言えば、クーペやセダンはルーフのプレスラインがなくても充分な剛性を確保できているといえる。


かなりおしゃれなデザインのプレスライン。ルーフレールとプレスラインが見事にデザインされている。同じメーカーでも車種によってプレスラインの形状や数はまったく違う(写真はメルセデスベンツGLK)

音、振動の問題解消にもひと役買っている

 ルーフのプレスラインにはもうひとつ重要な意味がある。

 面積が広いことによる弊害は、音、振動という点でもシビアに影響する。前述のとおりルーフは基本的に1枚のパネルで広大な面積をカバーしている。

 強度が不足するということはねじれやすかったり、ベコベコと波打ったりしやすい。実はこのねじれや波打ったりすることがクルマのルーフ部分からの振動や音の要因となる。

 小さい面積のクーペやセダンでは問題ないレベルの入力でも広い面積のミニバンやSUVでは非常にシビアなものとなる。プレスラインを入れることによりねじりや振動に対する強度や剛性が格段に上がり振動や音を出しにくくなる。


プレスラインを入れることで表面積は増えるが、ラインでパネルが分割されることで強度の確保が可能になる。ルーフは軽さが命のためこれが最良の手法だ (写真は三菱デリカD:5)

次ページは : 形状や数はクルマによって違う

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…