勇猛果敢? それとも単なる無謀? クルマ界の ジンクスに突っ込んでって消えたクルマたち

勇猛果敢? それとも単なる無謀? クルマ界の ジンクスに突っ込んでって消えたクルマたち

  多くの業界でそうであるように、自動車業界でも「これは歴史的に見て成功しない」ということは多い。が、そこにあえて挑戦し(華々しく散っ)たクルマもまた多い。ここではそんなクルマたちの運命を振り返る。(本稿は「ベストカー」2013年4月26日号に掲載した記事の再録版となります)

文:編集部

■5気筒エンジン搭載車

トヨタ ランドクルーザー70(5気筒Dの設定は1990年~1994年)…3.5L直5ディーゼルはプラドではないハードユースに使われるランクル70に搭載された。エンジンの成り立ちは4.2L直6ディーゼルをカットしたもの。
トヨタ ランドクルーザー70(5気筒Dの設定は1990年~1994年)…3.5L直5ディーゼルはプラドではないハードユースに使われるランクル70に搭載された。エンジンの成り立ちは4.2L直6ディーゼルをカットしたもの。
ホンダ 2代目インスパイア(1995年~1998年)…ビガーの後継となる兄弟車のセイバーと共に登場。2L、2.5Lの5気筒エンジンに加え、当時のレジェンドと同じ3.2L V6エンジン搭載車もラインアップしていた
ホンダ 2代目インスパイア(1995年~1998年)…ビガーの後継となる兄弟車のセイバーと共に登場。2L、2.5Lの5気筒エンジンに加え、当時のレジェンドと同じ3.2L V6エンジン搭載車もラインアップしていた
ホンダ 2代目アスコット(1993年~1997年)…初代インスパイアの基本構造を使った「室内の広いセダン」として登場(その割にミッションが室内に飛び出しているが)。縦置きエンジンで小回りが利くことも魅力
ホンダ 2代目アスコット(1993年~1997年)…初代インスパイアの基本構造を使った「室内の広いセダン」として登場(その割にミッションが室内に飛び出しているが)。縦置きエンジンで小回りが利くことも魅力

●最初は成功したが、最終的には挫折

 いいほうに解釈すれば「4気筒の軽さ小ささと、6気筒のスムーズさ・静粛性を併せ持つ」というメリットを持つ5気筒エンジンはヨーロッパではアウディやボルボなどが持っており、日本車でもホンダとトヨタ(こちらはディーゼル)が生産していた。

 ホンダは初代インスパイア&ビガーで初採用(6気筒はレジェンドやNSXに搭載されたV6があり、2~2.5Lは5気筒という面もあったもよう)され、当初は成功。

 しかし、それ以降のモデルはクルマそのものの魅力が薄くなったこともあり低調に。5気筒エンジン自体もS2000用に使うという案もあったようだが、性能要件を満たせず、結局採算が取れたのかも不明なまま(ホンダの5気筒は縦置き用で駆動系が複雑だったこともあり高コスト)消滅した。

 5気筒エンジンは裏を返せば「すべてが中途半端」と考えることもでき、そのせいもあって廃れてしまったのだろう。

■3人乗り×2列ミニバン

日産 ティーノ(1998年~2003年)…前3人掛けはなんとマイナーチェンジで消滅してしまった。3ナンバー幅で、100台限定でハイブリッドも販売された
日産 ティーノ(1998年~2003年)…前3人掛けはなんとマイナーチェンジで消滅してしまった。3ナンバー幅で、100台限定でハイブリッドも販売された
ティーノ(1998年~2003年)
ティーノ(1998年~2003年)
ホンダ エディックス(2004年~2009年)…前3人掛けシートはチャイルドシートに座った子供を真横に座らせられるのも大きなメリット。シートベルトはシート内蔵式
ホンダ エディックス(2004年~2009年)…前3人掛けシートはチャイルドシートに座った子供を真横に座らせられるのも大きなメリット。シートベルトはシート内蔵式
ホンダ エディックス(2004年~2009年)
ホンダ エディックス(2004年~2009年)

●ティーノ・エディックス 日本ではこの2台だけで挫折

 ヨーロッパではムルティプラが提案したこの種のミニバンに、ムルティプラ登場の直後に日本車でもティーノが挑戦した。

 ティーノはベンチシートで前3人掛けとなっており、前席中央の乗員の快適性がイマイチだったことやクセの強いスタイルだったこともあり失敗。ティーノの生産終了翌年に登場したエディックスは乗員全員分に独立シートを用意し、6人乗車時の快適性も問題なかったにもかかわらずこちらも失敗。

 2台が失敗に終わった要因としては、日本でミニバンといえば3列シートというのが定説だったことや、この2台を買う予算があればウィッシュのような5ナンバーミニバンも買えることも大きかった。

 3人が前席に乗れる楽しさも捨てがたいものなのだが……。

次ページは : ■テールが下がったリアデザイン

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします