■平成32年度(令和2年度)排ガス規制・ユーロ5
従来は排気量や最高速に応じた規制値だったが、今回から全クラスで規制値が統一された。
一見、小排気量車ほど不利になりそうだが、クラスごとに試験方法は異なり、大排気量車のほうが走行パターンの負荷が大きい。また、原付1種(50cc未満)のみコスト増などの理由で適用時期が延期された。
なお今後、OBD2には触媒劣化を検知するシステムが必要に。新型車は2024年12月から、継続生産車は2026年11月から義務化。
51~125ccはそれぞれ1年遅れで導入される。
■さらにキビしい「ユーロ6」とは?
「6」はユーロ5の実施結果によって内容が決定されるため、詳細は未定。
ただ二輪の排ガス規制は、四輪の規制に基づいており、ユーロ5も四輪版のユーロ6と同様の規制値を採用している。
したがって次期二輪規制は、有害物質をさらに15%減とし、クルマで導入済みの排出粒子数(PN)規制が課される見込み。試験方法もより厳しく変更されるようだ。
実施時期は「2020年代後半」と予測する企業もある。

コメント
コメントの使い方元々バイクの排ガス規制の算定方法に疑問もある あくまで一人乗りと考えると排ガス排出量は車に比べるとバイクは圧倒的に少ないはず それなのに車と同じなのは疑問 本来車よりもエコなはずで本当なら優遇されて然るべきはず 車に比べると車載の関係上色々な機械類は載せ辛い 元々の価格から考えると装置分の価格上乗せもし辛い 元々はこの環境規制も政治的な匂いもかなりする もう少し何とかならんのだろうか?