排気量に関わらず5.4ps以内なら「原付一種」に。走りも遜色ない?
この案が実現すれば、排気量125ccバイクの排気量はそのまま、出力のみ5.4ps以下にデチューンした車両が新「原付一種」クラスととしてラインナップされることになる。
ただしダックス125などのレジャーバイクや、PCX125のような高級コミューターに出力制御をかけるのではなく、アジアなどで販売されている低コストで軽量な110~125ccスクーターが出力制御され、“原付化”される模様。あくまで現行50ccモデルと同等の商品性とするのが狙いだ。
もちろん原付免許制度のほか、原付一種ならではの30km/h上限、二段階右折といった独特なルールは継続。このルールは枠組みの変更を機に見直して欲しい部分だが、警察庁は免許制度の改正に消極的のようだ。
では、今後の「新原付一種」はどんなバイクになるのか。現行50ccと125ccクラスを比べると、車格はほぼ同等だが、車重は125ccの方が20~30kg重い。
一方で馬力は現行50ccが4ps台なのに対し、新原付は5.4psとパワフル。低速トルクも現行50ccより太くなるので、加速性能や坂道での走りは、車重増を帳消しにできるハズだ。
また、グローバルな110~125ccモデルはアジアで50万~200万台規模を販売しており、大量生産によるスケールメリットも期待できる。価格は、現行50cc並みの20万円前後となるか。
ちなみに、車両はもちろん国内の排ガス規制をクリアするのが条件。インドやベトナムの125クラスは既に日本の令和2年排ガス規制(ユーロ5)相当の排ガス規制をクリアしているので、日本仕様とする際に大きな問題はないだろう。
電動バイクと共存しながら、今後もガソリンエンジンの原付一種は必要
電動バイクは航続距離、インフラの未整備、高コストなどの問題があり、2025年からガソリン車の原付一種を完全電動化するのは困難。また、電動アシスト自転車や電動キックボードといった近距離の交通手段はあるとしても、より遠距離の移動手段として原付は優れている。不要論を唱える向きもいるが、原付一種は今後も必要な乗り物。少なくなったとはいえ、現に年間12万台の需要があるのだ。
しかし、次期規制に対応するのはメーカーとして技術的にもコスト面でも“厳しい”と判断したのだろう。
これを存続させるための手段が、今回の出力による区分案だ。道交法などの改正は「2023年中が目標」とのこと。その後、新原付の開発がスタートするだろう。AJの案がそのまま採用されるかはわからないが、庶民の足である原付一種を残すべく政府には改定を進めてほしい。
さらに他の排気量帯でも出力による区分について議論を始めてもらいたい。
欧州のA1免許は、排気量に関わらず最高出力35kW(47.6ps)以内に乗車可能。対して日本は普通二輪免許(400cc以内)という国内独自の制度があり、50ccの原付一種と同じく400ccは旧態依然とした区分になっている。
既に日本も電動バイクでは出力による免許区分や排気量帯を既に採用済み。今回の提案を機に、ガラパゴス化した制度を今一度、再点検してほしいものだ。
コメント
コメントの使い方マジで、2025年に乗れると思えないから、普通に小型二輪取ったほうが早い、絶対に2025年に普通自動車免許で125のバイク乗れるって言うのは、100%嘘だ
原付免許で、125cc乗れるようになるのいいと思います😀。早く125ccのバイク乗れるように許可が出てほしいです🙏。
この制度は期限を決めて廃止する方向で良いかと思う。制度を残すのであれば希望者のみ自動車教習所で二輪車講習の追加教習を受けて二輪車の運転スキルを身につけたものだけが乗れるようにするのが良いかと思う。
普通自動車の免許でエンジンやモーターの付いたバイクに乗ることが出来るなんて事故が起きて当たり前ですよ。
ガセネタやめろ
125乗ってるけど。実際軽自動車以下の大した動力
じゃ無いので税制とか車検とか変えずに、免許取ってるので
免許制度だけ
〜125以下 〜200以下 600 以下 大型
の区分にして欲しい。
30km以下で馬力絞っても逆に危ないだけ。
125cc乗ってるけど30km規制の二段階右折になったら!バイク売るか!安かったらバイク連合会の前に捨てる!
もう要らんし買わない自転車漕いで通勤したほうが30キロ以上出て原付抜かして遊ぶ
取ったばかりだけどバイク費用と免許費用は全国オートバイ連合会に請求すればいいのか?
普通二輪とたいして変わらない額なのに取らないあたりが頭悪そうやならw
実技試験無しで二輪車を運転させるのはお門違いだよ。
四輪車と二輪車は特性が違うんだから、
其々に免許が必要なのは当たり前で商品を売りたいが為の
安易に運転免許を取らせるべきではないと思います。
普通自動車免許で125cc乗れるのが世界標準ガーってのがこの話題になると湧くけど、調べると思ったより全然少なく、ちゃんと二輪免許を要求されるのがむしろ世界標準。
普通自動者免許で125cc乗れるのはEUでも7か国だけ。フランスなんかは125ccで高速走れるから厳格。
お隣韓国は数少ない普通自動車免許で125cc乗れる国だけど、バイクは大型ですら高速乗るの禁止な国でもある。
車の免許で原付に乗ってるけど、原付がなきゃ生活が成り立たない人もいるし2輪免許はハードルが高過ぎる人もいる(自分みたいな軽度の知的障害者とか)
何も高性能な高出力車に乗りたいとか贅沢は言わないけど今まで乗ってきた原付の性能くらいの原付は存続して欲しいです。無いと困ります。