クルマ好きでももはや把握するのがかなり困難になりつつある、軽自動車のOEM。
スズキのエブリイはマツダスクラムバンであり、三菱ミニキャブバンであり、日産NV100クリッパーでもあるわけです。もう書くと数学の証明問題のようで、文系の担当はだんだんとパニクってきてしまうのですが、なぜこのような混沌が生まれているのでしょうか?
もちろん生産効率の向上など色々理由があるのはわかりつつも、ちゃんと説明するのは実はかなり難しい。
そこで今回は渡辺陽一郎氏に軽自動車のOEMでいったい誰がトクをしていて、誰が損をしているのか? そんな疑問に答えます。
文:渡辺陽一郎/写真:日産
ベストカー2017年11月10日号「自動車メーカーアライアンス解読ドリル」
■OEMでトクするのはダイハツ? それともスズキ?
メーカー間の業務提携には、技術面を含めていろいろなパターンがあるが、ユーザーにとって身近なのはOEM車だろう。
例えばスズキワゴンRは、マツダにフレアとして供給される。ダイハツトールは、トヨタルーミー/タンク、スバルジャスティとして売られる。
軽自動車やコンパクトカーは薄利多売の商品だから、OEMによって売れゆきを伸ばさないと開発しにくい事情がある。
損得勘定でトクをするのはOEM車を供給するメーカーだ。スズキやダイハツの商品企画担当者は、「OEM車では、供給相手のメーカーが販売促進などのコストを負担する。従って製造メーカーにとっては効率が抜群に高い」と口を揃える。
最もトクをするメーカーは、以前はスズキだったが、今はダイハツだろう。スバルが軽自動車の開発と生産を終えて、すべての車種がダイハツ製OEM車になった。
トヨタもダイハツから軽自動車の供給を受け、2017年1~6月の上半期で見ると、前年に比べて販売台数を約10%伸ばした。ルーミー&タンク、パッソなどもダイハツ製だから、ダイハツの組立工場は稼働率が高い。
ただし今のダイハツはトヨタの完全子会社だから、ダイハツだけがトクをしているともいい難い。そこまで考えれば、OEMのメリットを最も多く得ているのはスズキだ。
軽商用車のスズキエブリイは、マツダスクラムバン、日産NV100クリッパー、三菱ミニキャブバンとして供給され、スズキを含めると4社が扱う現状がある。
残りはトヨタ/ダイハツ/スバルのグループと、OEM関係を結ばないホンダだ。スズキは供給可能なメーカーとは、すべて手を組んでいる。
コメント
コメントの使い方