40分で品川から名古屋着ってマジか! 2027年開業予定リニア中央新幹線は速いだけでなく超快適だった

500㎞/hで疾走する超電導リニアに運転席はない!!

 超電導リニアの車両はL0系と呼ばれる。5両編成の東京方2両は2020年に登場した「改良型」と呼ばれる仕様で、営業運転時の仕様に向けて進化したものだ。先頭車両の全長は28mで流線型のノーズ部は15mの長さ。初期型に対し先頭部の空気抵抗を13%低減する新形状としたことで消費電力を低減するとともに走行時の風切り音を低減した。

 客室部は中央の通路を挟み、2人掛け座席が左右に並ぶ配列。新幹線普通車の2列+3列の座席配置とは異なり在来線特急のような配列だ。先頭車は6列で定員24名、中間車は最大15列で60名の定員となる。座ると前後間隔は広く快適。リクライニングは最新のN700S系のグリーン車のように背もたれに連動して座面も沈み込むタイプでゆったり座れる。

超電導リニア「L0系改良型」の中間車室内。中央の通路を挟んで2人掛けシートが並ぶ。中間車両は最大定員60名に対応するという。室内は東海道新幹線N700Sよりもコンパクトな印象だが、シート自体は前後の余裕もあり、また座席自体の横幅も広く快適だ
超電導リニア「L0系改良型」の中間車室内。中央の通路を挟んで2人掛けシートが並ぶ。中間車両は最大定員60名に対応するという。室内は東海道新幹線N700Sよりもコンパクトな印象だが、シート自体は前後の余裕もあり、また座席自体の横幅も広く快適だ

 広さ感としてはN700系列の普通車以上だが、グリーン車ほどではない、といった印象。それでも座面幅は477mmあり、N700Sのグリーン車の座席幅480mmに近い広さ。ただ、背もたれの重厚感や座面のクッション厚などはグリーン車には及ばない。

アームレスト部に収納されるテーブルはカーボン樹脂製。シートの骨格なども軽量化を意識した構造となっている。座面横幅は477mmあり、N700Sグリーン車の』480mmに迫る広さだ
アームレスト部に収納されるテーブルはカーボン樹脂製。シートの骨格なども軽量化を意識した構造となっている。座面横幅は477mmあり、N700Sグリーン車の』480mmに迫る広さだ

 先頭部には運転席らしき窓が見えるが、実はこれ、前方を映すカメラと前照灯が格納された「窓」で、ここに運転士は乗車することはない。車両に運転士は乗務しないが、超電導リニアは指令室からの遠隔制御で走行する。前方視認はカメラにより指令室でモニタリングされるのだ。走行は自動運行システムによって管理され、高い安全性が担保されるのだ。

急勾配もものとせず、2分30秒で500km/hに達する!!

 加速は力強く、グイグイ速度を上げていく。

 山梨リニア実験線は総延長42.8kmで、試乗会の基地となる山梨リニア実験センターは名古屋方、山梨県笛吹市の実験線起点から27.6kmの地点にある。まずは東京方面に向かって最高速250km/hで走行。35.4km地点に到着して折り返す。

 走り出すとグイグイ速度を上げ、あっという間に150km/hを超えタイヤが格納される。この区間は下り坂ということもあるのだろう。スマホのストップウオッチで確認すると、わずか80秒程度で東海道新幹線の最高速度285km/hに達し、1分56秒で400km/hを超えた。まったく加速感に衰えは感じることなくモニターに表示されるデジタル速度計の数字は上がっていく。振動はほとんど感じない。音も小さくシャーと聞こえる程度だ。速度計の表示が500km/hを示した! トップスピードに達するまでの時間は2分30秒だった。

 笛吹市の実験線起点に到着すると、今度は東京方に向かって折り返す。ここからがまた見どころなのだ!!

 実はこの区間、40パーミルの急こう配なのだ。これ、1000m走って40m高度を上げる勾配のことなのだが、一般的な鉄道では25パーミルと言えばかなりの急こう配。東海道、山陽新幹線の最大勾配は20パーミルに抑えられている。博多から鹿児島中央を目指す九州新幹線には、博多駅を出ると最大勾配35パーミルの筑紫トンネルがあるのだが、そのため博多以南には8両編成全車電動車の専用編成しか入ることができないのだ。これよりもきつい勾配を、超電導リニアはグイグイ加速しながら駆け上っていく。鉄のレールと車輪の摩擦力に依存しない、超電導リニアならではの利点のひとつだ。

急勾配をもものとしない力強い加速で、発進から2分半程度でトップスピードの500km/hに到達。振動は少なく、走行音も静かなため、500km/hという超高速での走行を意識させられることはない
急勾配をもものとしない力強い加速で、発進から2分半程度でトップスピードの500km/hに到達。振動は少なく、走行音も静かなため、500km/hという超高速での走行を意識させられることはない

 さらに勾配区間には8000R(半径8km)の曲線も存在する。設計上、8000Rカーブは500㎞/hのトップスピードのまま巡航できるということで、急な勾配を大きなカーブを描きながら超電導リニアは速度を高め、発進から3分かからず500km/hに達した!!

 感覚的には東海道新幹線の285km/hのほうが速く感じる。レール上を車輪で走っているわけではないので、床下からはほぼ無音。パンタグラフもないので風切り音も大幅に抑えられている。車内にいると振動はほぼ感じない。文字通り空を飛ぶように、滑るように走っている。一瞬トンネルを抜けて外の風景が見えたのだが、500km/hの感覚はない。というか、わからない。窓のすぐ横に壁があるのだが、壁の流れる速度では300km/hでも500km/hでもその差がわからないくらい速いのだ。

次ページは : わずか2分、あっという間の500㎞/h体験

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!