クルマが1台分しか入れない一方通行路を走っていたら、我が物顔で、こちらのクルマに向かって来る自転車とぶつかりそうになった……。片側1車線の相互交通路の一般道を走っていたら、左側の路側帯を前から自転車が逆走してきた……。
クルマの運転者だったら、一度は「自転車は車両、逆走は違反じゃないのか?」と憤りを覚えたことがあるはずだ。
そこで、自転車の逆走について、法律ではどうなっているのか? モータージャーナリストの高根英幸氏が解説する。
文/高根英幸
写真/ベストカーWEB編集部 高根英幸
自転車講習を受ける人がかなりの勢いで急増中!
この10年ほどで、都市部の道路では自転車が走る割合が増えた。ロードバイクブームや健康ブーム、東日本大震災など災害によって交通網が寸断されたことから、自分の自由になるエコな移動手段として自転車が見直されたこともあって、自転車の利用台数は増えている。都心ではシェアサイクルも普及し始め、着実に移動手段の選択肢として浸透してきている印象だ。
しかも自転車が関係する交通事故自体は減少している。特に自転車事故の8割を占めるクルマとの衝突事故は、この10年でほぼ半減しているのだ。
しかしながら、都市部の道路状況を見てみると自転車運転者による危険な走行は、減っているようには感じない。これは筆者の主観によるものだけではなさそうだ。
2015年6月から、自転車を運転して危険行為による取り締まりを3年以内に2度受けたり、交通事故を起こすと、自転車運転者講習を受けることが義務付けられている。
警察庁広報室に確認したところ、この自転車運転者講習、2015年は6月からということもあって受講者数は7人だったが、翌2016年は80人、2017年は122人、2018年296人とかなりの勢いで増えているのだ。2019年も8月末までで195人と昨年同等のペースで進んでいる。
検挙されるまでもない軽微な違反はそれ以上に膨大であるから、車道と歩道を走る自転車の無法ぶりが目立つのである。なぜ、こんな状態になってしまったのだろう。
中途半端な周知により、完全な交通ルール統制でないことが原因
自転車の交通ルールがPRされるようになって「自転車は原則車道を走ること」は、子供から高齢者まで知られるようになって守られているようにみえる。だが、そのほかの交通ルールは意外と覚えていない自転車運転者が多いようだ。
無灯火、車道(路側帯も含む)の右側通行、スマホ操作や両耳イヤホンで音楽を聴きながらの走行といった、歩行者感覚の自転車運転者は相変わらず多い。
それでも以前は歩道を走っていたから、歩行者にさえ気を付ければよかったが、車道に出てくるようになって、ドライバーの方が気を付けなくてはいけない状態になってしまったのだ。
小学生と70歳以上の高齢者は歩道を走ってもよい、ということになっているが、「走ってもよい」という表現だから判断が難しいのか、結局フラフラと車道を走っているケースが多い。
そのほか、全年齢の自転車運転者でも、危険な状態だと判断できた場合は車道ではなく歩道を走ることが認められているし、自転車通行可の標識がある歩道は自転車も普通に走ってよい(ただし歩行者が優先)のに、そんな標識を確認することもなく、頑なに車道を走っている自転車運転者も多い。
旧一級国道(数字2ケタまでの国道)でもビュンビュンとクルマが走る片側2車線の路肩を、ママチャリやクロスバイクでヘルメットを被らずに走るような人たちも珍しくない。
危険だと感じてはいても、頑なに法律を守ろうと思っている(それも間違った知識で)人も多いのだろう。ドライバーとしては、すれ違う時、追い越す時にヒヤヒヤする思いをしているのではないだろうか。
一方で警察官でも従来通りに自転車で歩道を走っているケースも多く見かける。いかに自転車に乗ることの責任感が希薄か、ということを表している光景だ。
コメント
コメントの使い方