2018年10月登場のレクサス「ES」にオプション設定されて話題となった、量産車向けのデジタルアウターミラーだが、それ以降の量産車で率先して採用する動きはない。
最先端技術を好んで新型車に投入するBMWやアウディですら、市販車に積極採用しようという動きはない。また、当のレクサスも好調に売れている「UX」には、なぜかデジタルアウターミラーを設定していない。売れているクルマに採用すれば、普及が進むことは明らかなのにだ。
ちなみに、「ES」のデジタルアウターミラーの装着率は直近の6カ月で見ると約2割(デジタルアウターミラーは”version L”にのみ設定可能なオプションでES300h “version L”内での装着割合)で、登場時から(2018年10月販売開始から2020年2月まで)の累計装着台数は2300台となっている。かけたコストを回収できるほどではないようだ。
自動運転時代にはもてはやされるかもしれないが、実は有人運転の現在では登場が早すぎたのか? このままだと、「そういえば。あの技術ってどこ行った?」的な扱いになりそうな状況。なぜ普及が進まないのか? 技術的な課題や、社会的な事情があるのか? その事情を、自動車評論家の御堀氏が考察していく。
文/御堀直嗣
写真/LEXUS、編集部
【画像ギャラリー】近い将来さらに実用化が進む「デジタルアウターミラー」をレクサス「ES」で詳しくチェック
■高すぎる!? デジタルアウターミラーの普及が進まないワケ
「デジタルアウターミラー」は、一般的なドアミラーに替えて小型カメラを搭載し、その画像を室内の画面で車両後方の様子を見せる機能だ。2018年10月に発売されたレクサス「ES」で世界初として注文装備に設定された。続いて、2019年の第64回東京モーターショーに出展されたホンダの電気自動車「ホンダe」でも採用される様子がわかった。
近年のクルマは衝突安全性能を向上させるため、世界的に車体骨格が太く頑丈になる傾向にあり、また、車体寸法自体も新型が登場するたびに大型化される傾向が続き、これらによって運転者が自らの目で直接クルマの周囲を確認することが難しくなっている。それを補う技術として、コーナーセンサーはもとより、カメラを使って安全確認できるようにする傾向が強まっている。
カーナビゲーション画面の拡大化もあり、クルマの前後や側面の様子を地図画像から切り替えて見られたり、ルームミラーもカメラからの画像に切り替えられたりする機能が普及してきている。一方で、デジタルアウターミラーは国内外を含め意外に普及が進んでいない。
理由は、値段もあるだろう。レクサス「ES」の場合、消費税抜きで20万円のオプション価格になっており、ほかの注文装備であるマークレビンソンの「プレミアムサラウンドサウンドシステム」や、スマートフォンを置くだけで充電できる機能などの追加を優先して希望すると、次の候補に位置づけられてしまうかもしれない。
あるいは、まだ見慣れぬ装備であり、外観としても馴染まないとの印象が残るかもしれない。
コメント
コメントの使い方