次期マツダ6の可能性とは何か? マツダ新生の象徴となるか

次期マツダ6の可能性とは何か? マツダ新生の象徴となるか

 マツダは、2019年5月9日の決算報告会見の場で、今後の商品開発の展開として、直6エンジン、FRプラットフォームを正式に発表した。このなかで「Largeアーキテクチャー=Dセグメントを想定したラージプラットフォーム」は縦置きエンジン後輪駆動(FR)で開発することを示唆している。

 エンジンは、SPCCI(火花点火制御圧縮着火)を採用した新開発の直6 スカイアクティブX(SKYACTIV-X)を搭載する。さらに48V電装システムを使ったマイルドハイブリッドを用意し、プラグインハイブリッドへの展開も視野に入れている。

 また、トヨタにOEM供給されて次期クラウンとプラットフォーム共用の可能性も検討されている、という驚きの情報もある

 なぜマツダは直6+FRセダンという選択をしたのか? そこから見えるマツダが目指しているものは何なのか? マツダ6(旧アテンザ)後継車となるこのFRセダンは、資本提携しているトヨタへのOEM供給はあるのか? について、自動車評論家の鈴木直也氏が分析する。

旧アテンザは2012年11月に登場し、2019年8月の一部改良モデルからマツダ6に改名した

文/鈴木直也
写真/MAZDA
CG/ベストカー編集部

【画像ギャラリー】マツダの金看板となるか!? 現行型マツダ6と次期マツダ6の姿をチェック!!


■当初計画からの延期はマツダにとってプラスに働く可能性あり

 マツダの第7世代新型車戦略は、「スカイアクティブX(SKYACTIV-X)」と「ラージFRプラットフォーム」がクルマの両輪だ。

 スカイアクティブXは「マツダ3」と「CX-30」ですでに商品化されたが、2012年の初代CX-5のようなロケットスタートとはならず、専門家の評価は高いものの国内販売比率は10%ほどにとどまっている。

CX-30のパワーユニット別の販売構成比は、1.8Lディーゼルターボと2Lガソリンが45%ずつ、残りの10%がスカイアクティブXとなっている

 一方、マツダの成長戦略を決定づけるラージFRプラットフォームは、2019年秋の決算報告会でしばしの導入延期が表明された。

 藤原清志副社長の説明によると、これは主にPHVなど電動化技術を広範に取り込むためとされているが、高価格帯の市場にチャレンジするにはさらなる商品力の強化が必要という判断だ。

 当初、この延期はほぼ1年程度と予想されていたが、その後の新型コロナウイルス騒動によって再度のスケジュール見直しは必至。マツダの新型車戦略は、いま厳しい試練のさなかにあるといっても過言ではない。

 ただ、ことラージFRプラットフォームに限っていえば、ぼくはコロナ騒動による導入延期はむしろプラス面が大きいと考えている。

 ひとつには、前述したような新技術によるさらなる商品力アップだが、もうひとつ言えるのは、ポストコロナ時代にはクルマを取り巻く環境が、少なからず変化することが予想されるからだ。

 たとえば、環境とエネルギーの問題。もちろん、これは今後も自動車メーカーの最優先事項に変わりはないが、そこに「持続可能性」の面から見直しが入るのは避けられない。

 2019年秋に、トランプ政権が地球温暖化対策の「パリ協定」から離脱して大きな話題となったが、コロナ騒動による経済の悪化はおそらくその流れを加速させる。

 EV比率にしてもCO2規制にしても、それを満足させるために自動車メーカーが潰れてしまっては元も子もない。補助金削減や環境規制緩和など電動化の流れが見直され、相対的にスカイアクティブXのような高効率内燃機関の評価が高まるのが自然の流れだ。

 そういった状況を踏まえたうえで、2022年頃の登場といわれるマツダのラージFRプラットフォームを考えると、以前より見通しは明るくなったということができる。

次ページは : ■高い商品力が求められる高級車にスカイアクティブXはマッチする

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…