ジムニーやセンチュリーなど、30年以上もコンセプトが変わらない車があるいっぽう、同じ車名でも今や当初のモデルとは大きく変わっている車もある。スカイラインやカムリも、その一例だ。
“先祖と子孫で変わった車”には、さまざまなタイプがある。まさに、車名に歴史ありだ。
文:渡辺陽一郎
「正統的大幅変更タイプ」のスカイライン
先祖と子孫で車作りが大きく変わった最も分かりやすい車種はスカイラインだろう。
1957年発売の初代は、プリンス自動車を代表する上級セダンだった。しかし、1959年にグロリアが投入されて位置付けが変わり、1963年発売の2代目は、全長を4100mmに抑えて1.5Lエンジンを積んでいる。
1968年発売の3代目はスポーティ路線だったが、1972年発売の4代目は大きく見せる豪華指向に変わった。これが大ヒットして、1973年には商用バンを除いても15万7598台を登録。
1か月当たり1万3000台以上で、今のスカイラインの30倍近い売れ行きだった。e-POWERで売れ行きを伸ばしたノートよりも多い。
5~6代目も基本的にスポーティ路線だが、1985年に発売された7代目は、フロントマスクなどに厚みを持たせてマークIIに対抗するような豪華指向になった。これによりローレルとの違いが曖昧になっている。
売れ行きは絶好調だったが、自動車ファンからは批判を浴びて8代目のR32型はサイズダウンした。この時にはGT-Rが復活している。
9代目(R33)では3ナンバー車になり、10代目ではホイールベースを短く抑えた。この時代のスカイラインは、フルモデルチェンジの度に拡大と縮小を繰り返して、ユーザーを呆れさせた。
そして、2001年に登場した11代目のV35型は、もともとスカイラインとして開発されたわけではなかったが、この伝統ある車名を与えられた。
12代目のV36型、現行型となる13代目のV37型は基本路線を踏襲するが、インフィニティに属することもあってボディは大柄になった。
今のスカイラインに10代目までの面影はなく、特にコンパクトだった8代目とはまったく違う車になっている。
コメント
コメントの使い方