読者の皆さんも、CMで「自動運転」というフレーズを聞くことがよくあると思う。予備知識なしに「自動運転」と聞くと、運転中は自由に過ごすことができる、近未来を想像する人もいるだろう。
しかし、現在普及している自動運転とは、「レベル2」と言われる運転の主体はドライバーのシステムだ。ホンダが2020年度中(現在2月なので、あと1カ月ほど)に、自動運転レベル3のシステムを搭載した『レジェンド』を発売開始するとしているが、まだそのくらいという状況だ。
現在の自動運転とはどこまで許容されるものなのだろうか? レベルごとに何が違うのか? 正しく付き合っていくためにはドライバーはどうするべきなのか? 解説していきたい。
文/国沢光宏
写真/TOYOTA、HONDA、TESLA、VOLVO、編集部
■自動運転だけどルールを守らないと道交違反に! その線引きはどこに!?
最近ハンズフリー走行も可能だと宣伝するクルマが増えてきた。日本車で積極的にアピールし始めたのは日産。スカイラインに搭載された「プロパイロット2.0」を発表した際、手放し運転の写真や動画を公開してます。続いたのがBMW『3シリーズ』。これまたハンズフリー走行をアピール。直近だとスバル『新型レヴォーグ』もハンズフリー対応です。
ここまで読んで「手離し運転は道交法違反でしょ!」と思う人も多いかもしれない。結論から書くと「2つのルールを守れば違反にならない」となる。逆に2つのルールを守らなければ明確な道交法違反だ。ちなみに手放し運転は『ジュネーブ条約』という”運転についての国際規約”で定められてます。もちろん日本もジュネーブ条約締結国。
さて。道交法に書かれている『安全運転の義務』を読むと「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し……」と書かれている。道交法では「常時ハンドルを握っておくこと」や「手放しはダメ」と書いてないワケ。したがって手放し運転しても確実に操作されていれば問題なしということになります。
興味深いことに、ハンドルと同列で書かれているブレーキ操作の自動化は今や容認されている。アダプティブクルーズコントロールを使えばブレーキペダルから足を離すことを認めているのだった。ハンドルも同じ。「ブレーキと同じく確実に操作できれば問題ない」。だからこそジュネーブ条約で容認されているのだろう。
■「自動運転」という名前が勘違いのもと!? ドライバーに求められる正しい知識
長い前置きになった。本題はここからだ。ハンドルから離した手をどこに置くかが大きな課題になってくる。最新型の先行車追随クルーズコントロールは、アクセルもブレーキも踏まないで良いため、シートの上で”あぐら”をかいていても大丈夫なように思える。けれどこの運転姿勢は道交法違反。「確実に操作できない」からだ。
車両側に搭載されているセンサーの不調などでブレーキがかからなかった場合、直ちにドライバーは操作できないとならない。あぐらをかいていたら、直ちに操作できないということになる。したがって足は常にブレーキの近くで待機させておき、異常あったらすぐカバーできなければならないのだった。ハンドルもまったく同じ。
そもそも現在販売しているクルマはすべて自動運転のカテゴリーで『レベル2』に属す。
レベル2は、運転の主体がドライバーとなる。クルマのセンサー誤探知などあったらドライバーがカバーしなければならない。ということで足は「すぐペダルを踏める場所で待機」だし、ハンドルも「すぐ握れる場所にしておくこと」が義務付けられる。
ジュネーブ条約で認められている「レベル2のハンズフリー」は、手をヒザの上に置くか、ハンドルをいつでも握れる位置でホールド(いわゆる某超能力者の「ハンドパワー」の位置です)していないと道交法違反ということになる。腕組みもダメ。手を頭の上に載せるのもダメ。その状態を写真に撮られたら、即座に安全運転義務違反だ。
もうひとつ条件があります。ハンズフリー走行可能なのは、インパネに表示されるハンドルマークが写真のとおり青色となった時だけ。緑色表示となっている場合、単なるレーンキープサポートであり、ジュネーブ条約だとハンドルに手を触れていなければならない。ハンズフリー機能付きのクルマであっても、青色表示以外での手放し禁止です。
ちなみに間もなく登場するホンダ『レジェンド』の自動運転「レベル3」採用モデルは、レベル3稼働中についちゃドライバーに責任なし。つまり運転の主体は「クルマ」ということになり、事故を起こしたってドライバーが責任を取る必要なし! ウソかと思うだろうけれど、レベル3って凄いです!
極端な話、スマートフォンいじっててもOK。TV見てもOK。居眠りしちゃっててもOK。ただレベル3は、トラブルなど発生した際、15秒でドライバーにバトンタッチできることが条件とされている。したがって居眠り中、クルマから「運転してください」と警告されても起きなかったら、安全な場所で自動停止。15秒だとお酒も抜けないため飲酒運転だってできないです念のため。
参考までに書いておくと、テスラは自動運転可能だと思われているが、すべて「レベル2」のため、運転の主体(責任)については100%ドライバーにある。したがって事故はすべてドライバーの責任。しかも居眠り防止機能やよそ見注意装置などがついていない。ドライバーは「レベル3」と同じ環境にあるため、当然ながらよそ見や居眠りによる事故が起きえます。