昔のプリウスはなかった!? ハイブリッド車の「ヒュイーン」と聞こえる人口音 なぜ必要?

昔のプリウスはなかった!? ハイブリッド車の「ヒュイーン」と聞こえる人口音 なぜ必要?

 ハイブリッド車や電気自動車がゆっくり走っている時、「ヒュー」とか「ヒュンヒュン」といった不思議な音が聞こえてくることはないだろうか。これは「車両接近警報装置」と呼ばれるもの。

 機械が発生するノイズではなく、人工的に作りスピーカーから流している音だ。音を発する目的は、歩行者などにクルマの存在や接近を知らせるためである。

 しかし、純粋なガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車からこの音を聞いたことがある人はいないだろう。なぜなら、音を発する装置が装着されていないからである。

 どうしてハイブリッド車や電気自動車には車両接近警報装置が必要で、純粋な内燃機関車には必要がないのか。

文/工藤貴宏 写真/TOYOTA、NISSAN

【画像ギャラリー】2010年に初めて車両接近警報装置が標準装備された日産初代リーフをみる


なぜハイブリッド車には「人口の音」が必要?

 なぜ、ハイブリッド車や電気自動車には車両接近警報装置が必要なのか? その理由は、エンジン音に関係する。

 純粋な内燃機関車であれば、走行時は常にエンジンがかかる構造になっている。だから走行中は常にエンジンが音を発し、周囲の人が音でクルマの気配を感じ取ってくれるのだ。

 いっぽうでハイブリッド車は、低速走行時はエンジンを止めて走ることもあり、その際はエンジン音を発生しない。そもそもエンジンを積んでいない電気自動車や燃料電池車も然りである。だから、あえて人工で作った音を、スピーカーを通じて車外へ流しているのだ。

 一般的に人間が周囲の状況を把握するために大きな役割を果たすのは視覚(目で見る)だが、視界に入ってこない後方の様子などを認知するのには聴覚(耳で聞く)に頼ることになる。

2代目プリウス(2003年~2011年/全長4445×全幅1725×全高1490mm)
2代目プリウス(2003年~2011年/全長4445×全幅1725×全高1490mm)

 かつて、初代や2代目の「プリウス」には、車両接近警報装置が備わっていなかった。狭い道路において後方からまるでゴーストのようにエンジンを止めて無音で忍び寄るそれらに気付かず、振り向いたら近くにクルマがいて驚いたことがある人も少なくないに違いない。

 そんな安全面において好ましい状況を防ぐために、車両接近警報装置が組み込まれるようになったのだ。静かすぎるゆえのウィークポイントを解消するための対策といっていいだろう。

写真は車両接近音のイメージ。プリウスでは3代目モデルで初めて搭載された
写真は車両接近音のイメージ。プリウスでは3代目モデルで初めて搭載された

 もっと深刻なのは、視覚障害を持つ方々である。視覚に頼れない彼らは、音で状況を認識することになる。しかしエンジン音を発しないクルマは認識が難しく、彼らの安全のためにも車両接近警報装置が必要とされたのだ。

 音はメーカーによって異なるが、モーターが発する音を模したもの。騒音にならないように配慮しつつ、クルマが走行していることをイメージさせる音になるように工夫している。

 また、車速の変化に応じて周波数を変えることで、速度変化も表す仕掛けになっている(車速に応じて音量が上がるタイプも存在)のもポイントだ。

「『車両接近通報装置』とは、低速でモーターによる走行をしている時に、エンジンルーム内に取りつけたスピーカーからモーターが回転するような音を出力させ、歩行者に車両の接近を知らせ、注意を促すものです」とトヨタはWEBサイトで説明している。

次ページは : 実はメーカーごとに違う!! 接近音が発生する「条件」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす!今号もベストカーは寒さに負けず頑張りました!これを見た帰…