一般社団法人 日本自動車販売協会連合会(自販連)が発表している2021年2月のSUV販売台数を見てみると、1位:トヨタ『ヤリスクロス』9490台、2位:スズキ『ハスラー』8217台、3位:トヨタ『ハリアー』8006台となっている。
2代目ハスラーの発売は2020年1月(発表は2019年12月)、初代が圧倒的な人気を誇っていたとはいえ、SUV人気でライバルとなるモデルが続々登場する中でも、安定した高い人気を誇るワケは何なのか? 考察していきたい。
文/渡辺陽一郎
写真/編集部
【画像ギャラリー】「タフ&力強さ」を強調した2代目『ハスラー』を写真でチェック!!
■鈴木修元会長の提案から生まれた『ハスラー』
今は軽自動車の売れ行きが好調だ。2020年度(2020年4月から2021年3月)には、国内で販売された新車の内、軽自動車が38%を占めた。
また小型/普通車では、SUVの売れ行きも伸びている。SUVは存在感の強い外観デザインと、快適な居住性や優れた積載性を両立させたことで、小型/普通車の20~25%を占める。
そうなると軽自動車サイズのSUVを開発すれば、売れ行きを伸ばせるだろう。スズキ『ハスラー』は、このような考えに基づいて開発された。
ただし最初の出発点は、鈴木修元会長の提案だった。外出先で知り合った人から「私はスズキの『Kei』(1998年から2009年まで製造されていたSUV風の軽自動車)を使っているが、後継車種がなく、乗り替えできずに困っている」と言われた。この話を鈴木修元会長が持ち帰ったことで、初代ハスラーの企画が持ち上がった。鈴木修元会長の優れた能力を物語るエピソードだ。
■初代から現行型まで一貫して好調な売り上げを継続中!
ハスラーの初代(初代)モデルは2014年1月に発売され(発表は2013年12月)、一躍人気車になった。居住空間の広さや基本的なメカニズムは『ワゴンR』とほぼ同じだが、外観はSUVの特徴を取り入れてカッコイイ。荷室の広さとシートアレンジも、ワゴンRと同じく実用的で、先代ハスラーには汚れを落としやすい素材も使われる。屋外で使用したキャンプ道具なども気兼ねなく積めた。
2014年における先代ハスラーの届け出台数は、1カ月平均で約8700台であった。同年の販売1位になったダイハツ『先代タント』は、1カ月に2万台近くを販売したから先代ハスラーは半分以下だが、生産規模も影響していた。先代ハスラーは生産規模が小さい割に受注が好調で、一時は納期が約8カ月まで伸びている。つまり2014年の1カ月平均で8700台という届け出台数は、控え目な数字であった。
先代ハスラーはその後も売れ行きをあまり下げず、2020年1月に2代目の現行型へフルモデルチェンジされた(発表は2019年12月)。基本的な機能は先代型を踏襲したが、燃費性能を向上させ、衝突被害軽減ブレーキも進化させた。
ターボエンジン搭載車には、車間距離を自動制御できる運転支援機能のアダプティブクルーズコントロールが採用され、作動中にはドライバーのペダル操作が軽減される。先代型の特徴を継承しながら、メカニズムを中心に進化させた。
そのために現行型の売れ行きも好調だ。2020年度の登録台数は、ホンダ『N-BOX』、スズキ『スペーシア』、ダイハツ『タント』、日産『ルークス』といった全高が1700mmを超える人気のスーパーハイトワゴンに次いで多かった(届け出台数は『ムーヴ』が上まわるが、この数字には『ムーヴキャンバス』も含まれる)。
また直近となる2021年3月のSUV販売ランキングは、1位:トヨタ『ヤリスクロス』(1万2890台/ヤリスとGRヤリスは除く)、2位:トヨタ『ライズ』(1万2272台)、3位:『ハスラー』(1万1147台)と続く。
ちなみにハスラーのライバル車となるタフトは、2020年6月に発売された。ハスラーよりも設計は新しいが、2021年3月の届け出台数は7123台であった。販売比率に換算すると、ハスラーの64%に留まる。
コメント
コメントの使い方