GW直前! うっかりトラブルを防ぐロングドライブ前の2つの簡単チェック!

CHECK1 バッテリー:トラブルが一番多いバッテリーを必ずチェックすべし!

国産車用のACデルコ製MF(メンテナンスフリー)バッテリー。価格は1万円前後〜
国産車用のACデルコ製MF(メンテナンスフリー)バッテリー。価格は1万円前後〜

 車載されているバッテリーは、携帯端末等に利用されている2次電池(充電を行うことによって繰り返し使用できる電池)と同様、電気を使っていない状況でも、自己放電によって時間の経過と共に徐々に蓄電量が減ってくる。

 それでもエンジンが回っているときは常に充電されている状態となるため、日常的に走らせていれば減った分も補充され、問題なく使うことができる。が、もしもクルマを動かすのは月に1度など、走らせることなく駐車したままの期間が長くなると「バッテリーあがり」を起こしやすくなる。

 このような使用状況で、もしも「バッテリーあがり」の徴候が見られたときは「補充電」が必要だ。走ることでも充電されるが、上がり気味の状態で1~2時間走らせたところで完全には回復しない。専用の充電器を入手するか、整備工場等に「補充電」を依頼する必要があるので注意したい。

 なお、「バッテリーあがり」にも段階があり、初期にはセルが回る勢いが弱まり、息をつく(瞬間的に止まったようになる)ようになる。この段階なら、なんとかエンジンは始動できるが、油断は禁物! そのままにしておくとじきに「クゥー、クゥー」と明らかに回りが遅くなってくるからだ。

 そして、そんな回りが弱々しい状態で、エンジンがかからないからといってセルを回し続けるのは厳禁。引導を渡すことになり、完全に上がってしまうからだ。

 もしもこのような状態に陥ってしまったときは、2~3回セルを回したら30秒ほど待ち、再度挑戦してみる。時間を置くことでバッテリーの起電力が回復するからで、うまくすれば何回か繰り返すうちに「ブルッ」といったかかる兆候が現われる。そうなったら一息入れて再度慎重にキーを回してやりたい。

 これらに挑戦したものの始動できずに何の反応も示さなくなったり、「カチッカチッカチッ」といった連続した金属音を発するようになったなら、バッテリー上がりは確実! バッテリーを取り外して近くのガソリンスタンドまで持っていって充電してもらうか、ブースターケーブルで他車から電気を分けてもらうしかない。

パナソニック製メンテナンスフリーバッテリー「カオス」のインジケーター
パナソニック製メンテナンスフリーバッテリー「カオス」のインジケーター

 さて、バッテリーには寿命があり、寿命末期にはやはり上がりやすくなる。初回車検が3年に延長されて以降、寿命は確実に延びて3年は余裕で使え、コンディションがよければ5年はもつ。が、3年を超えたらバッテリーあがりの徴候の有無に注意したい。なお、バッテリーに負担のかかるアイドリングストップ車は2年超えたら要注意だ。

 そのコンディションを崩す要因のトップが「液量の不足」。車載バッテリーは極板の材質に鉛を利用した「鉛バッテリー」と呼ばれるタイプで、電解液(バッテリー液)として希硫酸が注入されている。

 この電解液中の水分が、満充電に近づいて余った充電電流によって電解液中されてしまうため、使用していると徐々に液量が減少してくる。このため、液量の点検と補充が必須なのだ。

 このような水の補給を軽減、あるいは不要としたバッテリーが「MF(メンテナンスフリー)バッテリー」と呼ばれるタイプで、バッテリー液の注入口が塞がれている「完全密閉型」の場合、液の補充が不要というか、減少してしまったときはバッテリー自体の寿命となる。

 しかし、MFバッテリーでも純正品としての採用が多い液詮が外れる「半密閉型」だと、バッテリー液は確実に減少する。従来バッテリーに比較すればはるかに少ないものの、液が減ったまま放っておけば寿命を縮めることになるので注意! 月に1度くらいは液量をチェックしたい。

 その液量のチェックはバッテリーケースの側面に表示されている液面ライン(上限:UPPER/下限:LOWER)面から内部を透かし見ることで行う。このライン間に液面があれば基本的にOKだが、セル(6つに分かれている部屋を指す言葉で、1セルで2Vを発生する)によるバラつきがあったり、LOWERレベル間近まで減少していたら各セルのUPPERレベルまで「蒸留水」を均等に補充しておく。

 なお、バッテリーケースが黒色等、不透過樹脂で内部の液量が見えないタイプだったら液量のチェックは基本的に不要。このタイプの場合、コンディションを確認できるインジケーター(透明の丸い栓)がケース上面に装備されているので、表示を確認(内部の見え方によって良好/要充電/交換が判断できる)を確認する。

 また、「半密閉型」でインジケーターが装着されていたなら、まずはこれによってコンディションを確認(良好/液不足/要充電が判断できる)したい。

 液量のチェックの次に重要となってくるのが、「バッテリーターミナル(ケーブル端子)」の取り付け状態だ。セルモーターの回転時、バッテリーケーブルには100Aを越える高電流が流れるため、この「バッテリーターミナル」の取り付けが緩んでいるだけでセルの回りは悪くなる。「バッテリーターミナル」を指でつまんで左右にこじってみて、もしも多少でもグラ付くようなら要注意! 固定ナットをキッチリ増し締めしておきたい。

JAFホームページ/バッテリーがあがったら?

次ページは : CHECK2 タイヤ/出発前に空気圧のチェックは行いたい

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!