本格的なカーレース映画の元祖といわれているのが、1966年に公開されたF1映画『グラン・プリ』だ。当時の名ドライバー、例えばフィル・ヒルやヨッヘン・リントが撮影に協力し、さらには作品中に登場している。
今回はフランケンハイマー監督のレースに対する情熱が実現したこの歴史的な映画をご紹介しよう!
文/渡辺麻紀、写真/ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント
【画像ギャラリー】レースごとに違うタッチの映像にも注目!! 映画『グラン・プリ』を観る
■コースごとにタッチを変える圧巻のレースシーン
これまでこのコラムでも数本のカーレース映画を紹介してきたが、そのオリジンとも言える作品が今回取り上げるジョン・フランケンハイマー監督のシネラマ大作『グラン・プリ』(66)。
本作以前にもカーレースが登場するような映画は作られていたとはいえ、「本格的」と断言できるのはこれが初めて。もっと言うなら、この後のカーレース映画のほとんどは本作を参考にしていると言ってもいいほどだ。
物語はF1レースに参加するドライバーやその家族、恋人、オーナー等が織りなす群像劇。その中心になるのはBRMチームから日本のヤムラ・モーターズに移籍したアメリカ人ドライバー、アロン(ジェームズ・ガーナ―)と、フェラーリチームのエース、フランス人ドライバーのサルティ(イヴ・モンタン)。
彼らを取り巻く人間模様が、モナコ・グランプリを皮切りにモンツァのイタリア・グランプリまで描かれる。
正直、人間ドラマに新しさはないのだが、やっぱりというかさすがと言うか、レースシーンが圧倒的に素晴らしい。モナコ・グランプリから幕を開け、その後、フランス、ベルギー、オランダ、イギリス、イタリア等、6回のレースが描かれるのだが、それぞれちゃんとタッチを変えている。
モナコでは音楽をつけず、俯瞰&至近距離から疾走する車を追いかけハードかつリアル、フランスでは音楽をつけ、サーキット周辺の草花や観客を捉えてリリカル。
そして、オランダではスプリットスクリーン(マルチスクリーン/画面をふたつ以上に分割した表現方法)を多用してスタイリッシュにキメるというふうに、同じように車が疾走しているのにまるで印象がちがってくるのだ。
しかも、デジタル全盛のこの時代に観ても、速さや重さ、事故シーンも見事に再現して昨今のレース映画に引けをとらないクオリティ。これは本当に凄い。
コメント
コメントの使い方