実は良いことばかりじゃない!? 車の基本骨格 共通化の功罪とは

実は良いことばかりじゃない!? 車の基本骨格 共通化の功罪とは

 新車開発でトレンド化しているプラットフォームの共通化は、メリットもデメリットもある!?

 近年、多くの自動車メーカーが、プラットフォーム(=クルマの基本骨格)の共通化に熱心だ。トヨタは2015年発売のプリウスから「TNGA」プラットフォームを採用。カローラやSUVのC-HRも基本的には同じプラットフォームを採用している。

 また、日産のルノーのように、アライアンス内で共通のプラットフォームを活用している例もある。果たして共通化のメリットとその裏にあるデメリットとは?

文/松田秀士
写真/TOYOTA、Daimler、NISSAN、RENAULT

【画像ギャラリー】同じプラットフォームを使っているノートe-POWERとルノールーテシアをみる


そもそもプラットフォームとは? 共通化の「メリット」

ヤリスクロスには、ヤリスと同様のコンパクトカー向けTNGA(GA-B)プラットフォームが採用されている
ヤリスクロスには、ヤリスと同様のコンパクトカー向けTNGA(GA-B)プラットフォームが採用されている

 プラットフォーム。――クルマの基本骨格の部分を指す用語です。一部のメーカーではアーキテクチャーなどとも呼ばれています。

 クルマの車格ごとに共通のプラットフォームを作り、バラエティに富んだボディ(上もの)をフィッティングさせることで複数の車種を効率よく製作することができます。つまりコストダウンに繋がるのです。

 その考え方がさらに進んで、主にフロアパネルやエンジンと前輪を含むフロント部分(ミッドシップやRRは中央から後ろ)、後輪を含むリアセクションなどをプラットフォームと指すようにもなってきました。それらを統合した一連の基本骨格も同じくプラットフォーム/アーキテクチャーなどと表現されます。

 その昔はフレームとかシャシーなどとも呼ばれていました。筆者も時々シャシーなどと表現することもあります。また最近ではモジュールなどとも表現されていますが、モジュールは、前述したセクションごとのユニットを指すものです。

 例えば、トヨタのプリウスなどに採用されるTNGA=トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャーがあります。TNGAは次世代プラットフォームなどと解釈されることがあるのですが、もともとは車格に応じたモジュール(ユニット)ごとに開発設計しているのです。

 プラットフォームを一体モノとして製作すると車種ごとの細かな対応に手間がかかるので、少し小分けして各セクションのユニットごとに作っておき、モデルに応じて組み替えて製作するのです。

 他にフォルクスワーゲン(VW)はMQB(Modulare Que Baukasten)というプラットフォームを採用していますがこれもモジュールで、フロントセクションではアクセルペダルからフロントタイヤ中心軸までの距離がゴルフもパサートも同じです。さらにVWグループのアウディー A3なども共通になるわけです。

 同じようなことがトヨタとレクサスにもいえるわけです。コストダウンには大きく寄与しますね。プラットフォームの共有化とはこのようなことが「功」の部分です。

次ページは : 共用化で車種は違っても乗り味は「似た方向」に

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!