1955年に発表されたトヨペット・クラウンから、クラウンの歴史は66年を数える。この長い歴史のなかで、5代目クラウンの最上級グレードとして初導入されたのが「ロイヤルサルーン」だ。
クラウンといえばロイヤルというイメージが強くあったが、現行型ではグレードが刷新され、ロイヤルは廃止されてしまった。廃止の背景には、何があるのだろうか。ロイヤル廃止から見えてくる、クラウンに起きた変革と、クラウンからロイヤルが消えた功罪を考えていく。
文/佐々木亘
写真/編集部、TOYOTA
【画像ギャラリー】ボディカラーが素敵な14代目クラウン誕生60周年記念特別仕様車&2021年6月に発売された15代目クラウン特別仕様車をみる
王冠=クラウンに相応しいグレード名「ロイヤル」
1970年代、クルマのグレード名といえば、「デラックス」「スペシャル」「スーパー〇〇」が主流であった。クラウンでも、「スーパーサルーン」や「デラックス」といったグレード名が採用されている。
こういった時代に、5代目クラウンで初採用されたロイヤルサルーンは、クラウンという車名から生み出された、珠玉のグレード名であろう。
ロイヤルは「王室の」、「国王の」といった意味の形容詞である。サルーンはフランス語のサロンを語源とした英語で「大広間」、「広い客間」の意味だ。つまり、ロイヤルサルーンは、「国王の大広間」という意味になる。もちろん国王は、王冠(クラウン)をかぶっているわけだ。
非常にキャッチーかつ、威厳のある「ロイヤルサルーン」というグレード名は、6代目以降のクラウンでも使用される。大排気量のエンジンや広い室内、高級を肌で感じるインテリア、柔らかで快適な乗り心地を実現し、日本車の最上級に君臨し続けるクルマとなった。
マジェスタ・アスリートの登場で変わった潮目
1991年、9代目クラウン登場と同時に発表されたのが、クラウンマジェスタである。クラウン・ロイヤルよりも、大きな車体と大排気量のエンジンを搭載し、実質的に最上級のクラウンとなった。さらに、11代目ではスポーツモデルのアスリートを登場させる。次第にロイヤルの影は薄くなっていった。
1990年代後半から、クラウンは伝統を重んじながらも、変革を始めた。伝統という言葉の裏には、「おじさんのクルマ」、「新鮮さがない」というネガティブな意味が含まれる。このイメージを背負ったのが、歴史の深いロイヤルだった。
この変革で、最も注力されたのは、クラウンから興味が薄れた若年層に対しての、イメージ回復である。つまるところ、ロイヤル路線からの脱却だ。
ロイヤルの最終系になる14代目クラウンが登場すると、アスリートを中心に、グレードを充実させ、ピンクや若草色などのボディカラーを設定する。CROWN Re BORNを掲げイメージを大きく変えた。クラウンの主役はアスリートが担うようになり、ロイヤルはクラウンのメイン路線から外れてしまう。
そして15代目で、ロイヤルの名前は消え、クラウンは新たな方向性へ舵を切る。
コメント
コメントの使い方