愛車のタイヤが交換時期になった時、購入した新車ディーラーでメーカーが推奨する純正タイヤへと交換する方法もあるが、タイヤ専門店などで好きなタイヤを選んで交換することもできる。
タイヤは大まかに分けると2つのパターンで交換できるわけだが、純正タイヤに交換したほうがいいのか? それとも、純正タイヤではない市販品を選んだほうがむしろいいのだろうか?
タイヤ取材の経験豊富なモータージャーナリストの斎藤 聡氏が解説する。
文/斎藤 聡
写真/Daimler AG、BMW、ベストカー編集部
■純正タイヤはクルマに合わせてチューニングされている
欧州メーカーに多く見られる認証タイヤは、自動車メーカーからのオーダーに合わせてタイヤの構造やコンパウンドなどをチューニングしています。
応答性、操縦安定性、乗り心地、耐久性、排水性、ウエットグリップ、転がり抵抗などなど、そのすべてではないかもしれませんが、かなり細かく性能が指定され、指定された性能を満たしていることをテストして初めて認証されることになります。
欧州のタイヤメーカーは既存のタイヤをベースに各自動車メーカーに合わせたチューニングを行っています。
モデルチェンジの時期が新車開発のタイミングと合うと、新車開発をしながら新型タイヤの開発も行うこともあります。
ただ、この場合はそのまま市販化してしまうと必ずしもバランスの取れたタイヤにはならないので、市販用にはマッチングしないクルマ(同じカテゴリーのクルマ)がないようにチューニングしているそうです。
見方を変えると、純正タイヤというのは、そのクルマに合うようにタイヤもチューニングされているわけです。もちろんすべての新車装着タイヤが大幅に変更を受けているわけではなく、場合によってはほとんど手を加えていないタイヤもあります。
また、他メーカーの純正指定のタイヤとの相性がよかったため、同じスペックのタイヤが別のクルマに装着されるというケースもあるようです。
■国産車のタイヤも実は、専用チューニングされている
国産車の場合は装着するタイヤを純正指定するというやり方をほとんどしてきませんでした。でも実際には、クルマを開発する時にはタイヤもそれに合わせた性能が出るように作り直されています。
欧州のタイヤメーカーでは既存のタイヤをベースにしている例がほとんどですが、国産車の場合は各タイヤメーカーが、新車装着用タイヤをたくさん用意しています。もちろん同じ名前でも装着するクルマによってチューニングが異なります。
何のことはありません。国産車のタイヤも専用開発されていたわけです。欧州自動車メーカーでも指定タイヤの刻印を入れているメーカーはほとんどがプレミアムメーカーです。
安価なタイヤの場合はマッチングのよさはもちろんありますが、タイヤをグレードアップすることでよりよい性能を期待できる可能性が高いです。
まとめると、欧州車で装着タイヤが指定されている場合は、メーカー保証の問題もありますから基本的には純正装着のタイヤを選ぶことをお薦めします。ただ用意されているタイヤはたいてい1種類ではなく2~3銘柄ありますから、そのなかから好みのメーカーのものを選ぶのがいいと思います。
コメント
コメントの使い方