■じゃあなぜ、日本で売れそうにない大型セダンを出すのか
そうしてつくられた新型SUVは、中国や欧州、そして日本など、アメリカ以外の国へも販売されることは当然あるが、そのモデルのメイン市場である北米ユーザー(ジェームス)に向けてつくったモデルであるため、他の地域ではマッチしないことは、メーカーとしては承知の上だ。
かつて、「レクサスES300」を日本導入する際(「ウィンダム」という名で販売された)、パイロットが乗っているカッコよいイメージのテレビCMで憧れを持たせた、というイメージ戦略が成功した例はある。
しかし、北米市場向けとして、アメリカ人に合わせたデカいボディと、ハイウェイでの加速で負けないパワフルなエンジンを積んだSUVが、道路事情の異なる日本で合うはずがない。
先日発表となったホンダの新型シビックを見ると、見事にアメリカナイズされたボディサイズにはがっかりしたが、日本市場向けには開発ができなかったホンダの苦悩も見て取れる。
クルマをつくるには、膨大なコストがかかる。材料や部品代等はもちろんのこと、工場への設備投資、そして開発段階でも実にさまざまな試験を必要とするため、その設備や部品代などに、相当な投資が必要となる。それらにかかったコストを回収し企業として利益を得るには、数万台から数十万台は売る必要がある。
そのため、新型シビックのように、多く売れる市場にペルソナを設定するのは、仕方のないことだが、それをやってのけているのが、トヨタくらいしか、筆者は思い浮かばない。
■トヨタだからできること
2019年にデビューした現行型カローラ/カローラツーリングは、歴代カローラ初の3ナンバーとして話題になったが、日本向けと海外向けで、ボディサイズをわずかに変えている。
日本向けには、フェンダーやドアパネルのふくらみを削り、全幅で35mm、全長も135mmも縮小させるという、かなりの「手間」をかけている。
ボディサイドのデザインつくり分けは、側突性能や空力性能などに影響を及ぼすため、全体バランスを取り直す必要がある(ドアミラーの形状も作り分けているそうだ)。
また、ホイールベースのつくり分けは、後席の居住性や燃料タンクの容量、さらには運動性能にも影響を及ぼす為、それぞれで性能をつくりこまなくてはならなくなる。似たようなデザインだが、ほぼ2台の別のクルマをつくっているようなものだ。
カローラの場合、生産工場は世界中にあり製造ライン(=金型)が別となるため、「グローバルワンスペック」にしなくても製造コストはそれほど変わらない、という事情もあるが、これだけの手間をかけられるのは、人・モノ・カネのあるトヨタだからできるのであろう。
日本市場に向けた、新型SUVや新型セダンがないことを嘆くユーザーは多いが、トヨタ以外の国内メーカーには、そうはいかない事情もある。
ミドルクラス以上のセダンやSUVは海外市場をメインマーケットにすることがほとんどだが、日本向けのハイト系ミニバンと軽自動車は、トヨタ、ホンダ、日産も、日本人のユーザーの声を大いに反映しているからこそ、あれだけヒットしているのであろう。
コメント
コメントの使い方