技術がわかれば戦略がわかる ダイハツ製HVと日産製HVどこが違ってどこへ向かう?

技術がわかれば戦略がわかる ダイハツ製HVと日産製HVどこが違ってどこへ向かう?

 2021年11月、小型SUVのロッキー/ライズに「e-SMART」搭載のハイブリッド車が追加設定されました。この「e-SMART」は、日産の「e-POWER」と同じシリーズハイブリッド方式ですが、両者にはどんな違いがあるのでしょうか。日産e-POWERは、車種や世代によってスペックが違うので、今回はロッキーと車格の近い「ノート」との違いを考えていきます。

文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
写真:ダイハツ、日産 イラスト:著者作成

【画像ギャラリー】どちらも同じシリーズハイブリッド!! 「e-SMART」のロッキー/ライズと、「e-POWER」の日産ノートシリーズ(41枚)画像ギャラリー

エンジンで発電した電力でモーター走行するシリーズ方式

 ハイブリッドシステムは、エンジンとモーターの合成方法によって、シリーズハイブリッド、パラレルハイブリッド、シリーズ・パラレルの3方式に分類されます。

・シリーズ方式
 エンジンは発電専用で、充電したバッテリーの電力でモーター走行する方式。エンジンを効率のいい条件で定点運転できるが、バッテリーEVと同様、高速域で効率が低下する(日産「e-POWER」、ダイハツ「e-SMART」など)

・パラレル方式
 エンジンとモーターを駆動力として使い分けるが、エンジンが主役でモーターは補助的な役割。シンプルな構成で比較的低コストなので、主としてマイルドハイブリッドとして採用される(ホンダ「IMA」、スズキ「S-エネチャージ」など)

・シリーズ・パラレル(シリパラ)方式
 シリーズ方式とパラレル方式の「いいとこ取り」のシステム。エンジンの出力を発電用と駆動用に使い分け、エンジンとモーターの駆動力を合成して走行。効率は高いが、システムが複雑で高コスト(トヨタ「THS-II」、ホンダ「e:HEV」など)

 シリーズ方式は、3つのハイブリッドシステムの中で、最もモーターを活用する、バッテリーEVに近いシステムです。バッテリーEVのような走行フィールが楽しめますが、比較的大きなモーターとバッテリーが必要となります。

ハイブリッドには、シリーズ、パラレル、シリーズ・パラレルの3方式ある。それぞれにメリット/デメリットがあり、クルマの車格や用途などで使い分けられる(イラスト:著者作成)
ハイブリッドには、シリーズ、パラレル、シリーズ・パラレルの3方式ある。それぞれにメリット/デメリットがあり、クルマの車格や用途などで使い分けられる(イラスト:著者作成)

決定的な違いは、バッテリー容量の大きさ

 ダイハツ「e-SMART」と日産「e-POWER」のの構成は、ほぼ同じ。発電用エンジン、発電用・駆動用の2つのモーター、リチウムイオンバッテリー、トランスアクスル、PCU(パワーコントロールユニット)から成ります。スペックの違いは、次の通りです。

・発電用エンジン
 両システムとも、1.2L直列3気筒エンジン
・モーター
 最高出力/最大トルクは、ノートe-POWERの85kW/280Nm に対して、ロッキーe-SMARTは78kW/170Nmと、トルクの小さい比較的小型のモーターを搭載
・リチウムイオン電池
 ロッキーe-SMARTのバッテリー容量0.73kWは、ノートe-POWERのバッテリー容量1.5kWの約半分
・WLTCモード燃費
 ロッキーの28.0km/Lに対して、ノートは29.5km/L(車重は、ノートの方が約150kg重い)

 同じシリーズハイブリッドですが、決定的な違いは、ロッキーe-SMARTのバッテリー容量が、ノートe-POWERの約半分、モーターのトルクが約40%小さいことです。これらが、2つのハイブリッドの特性の違いの要因となっています。

次ページは : バッテリーEVに近い日産e-POWER

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!