急激に進化を続けるヘッドライト「次の一手」が見えた!! ハロゲン→キセノン→LED→???

急激に進化を続けるヘッドライト「次の一手」が見えた!! ハロゲン→キセノン→LED→???

 クルマのヘッドライトといえば、昔はハロゲンが主流でしたが、HIDが登場し、この10年の間でLEDへと進化しました。さらに最近は、自由度の高いLEDライトの特徴を生かしたADBやAFSのような配光制御を採用するモデルが増えています。

 夜間の安全運転にとって重要な役割を果たすヘッドライト。その最新技術をご紹介します。

文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
写真:TOYOTA、LEXUS、HONDA、NISSAN、MITSUBISHI、SUBARU
イラスト:著者作成

【画像ギャラリー】進化するヘッドライト技術!! 国内各メーカーの最新ヘッドライト技術を比較!!(47枚)画像ギャラリー

新車でのLED普及率は70%!!

 2000年以前のヘッドライトの主流は、ハロゲン(電球)ライトでした。その後、より明るいHID(キセノン)ライトが登場し、さらにこの10年の間に長寿命で消費電力の低いLED(発光ダイオード)ライトへと進化し、現在はLEDライトが主流となっています。

・ハロゲン(電球)ライト
 不活性ガスとハロゲンガスを封入した電球のフィラメントに電流を流し、発光する仕組みです。明るさではHIDやLEDに劣り、消費電力が多く、寿命が短いのが欠点です。

 一方で雨や霧の時には視認性が良く、発熱が大きいので凍結した雪を解かすので雪に強い特徴があります。安価なので、廉価モデルではまだ多用されています。

・HID(キセノン)ライト
 アーク放電を利用したライトで、最大のメリットは明るいこと。ハロゲンライトの約2倍の明るさと20%以上の広い照射角を持ちます。消費電力が少なく、フィラメントがないため球切れの心配がなく、寿命はハロゲンライトの3年に対して5年と長いです。国内乗用車で初めて採用したのは、1996年発売の日産2代目テラノで、特にスポーツモデルを中心に採用が進みました。

 課題は、コスト高であること、点灯してから最大光量を発するまでに5~10秒かかることで、使用する場合はその遅れに対する配慮が必要です。

・LED(発光ダイオード)ライト
 電気を流すと発光する半導体の発光ダイオード。明るさは、HIDよりやや劣りますが、15年という圧倒的な長寿命と、消費電力がハロゲンライトの約1/3と少ないことが特徴。また、小型化によるデザイン性の向上や配光制御ができる自由度の高さも大きなメリットです。2007年、レクサスLS600hによって世界で初めて採用され、現在は軽自動車も含めて採用が進んでいます。

 課題は、HIDよりもさらにコストが高いことですが、普及とともに低コスト化が進み、現在新車の普及率は70%を超え、ヘッドライトの主流となっています。

ヘッドライトは、ハロゲン→HIX→LEDへと進化し、現在は長寿命で消費電力の低いLEDが主流(イラスト:著者作成)
ヘッドライトは、ハロゲン→HIX→LEDへと進化し、現在は長寿命で消費電力の低いLEDが主流(イラスト:著者作成)

次ページは : LED化によって進む、配光技術

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします