JAFが発表したところによると、2021年1月1日~1月31日の1カ月間でドライバーから「エンジンルームに猫が入り込んでしまった」とロードサービスを要請があった件数は全国で21件、そのうち11件はエンジン始動後に発覚したそうだ。
しかし、JAFが警鐘を鳴らすのは、冬だけではない。実は、エンジンルームに猫が入り込むのは、寒いからではなく、狭くて外敵から身を守れて安心できるという理由なので、トラブルの可能性は年中あるという。
「猫バンバン」をしましょうとは言われるものの、「そんなことする必要ある?」と考えている人もいると思うが、猫の多い地域では他人事では済まなくなる可能性がある。
今回は、猫を追い出す「猫バンバン」だけでなく、猫が入り込みにくくする方法はあるのか? 入り込んでしまった時はやっぱりJAFを呼ぶべきなのか? など対処法について考えていきたい。
文/高根英幸
写真/AdobeStock(トップ画像=mouse23@AdobeStock)
■猫バンバン、してますか?
「猫バンバン」という言葉をご存知だろうか。これはエンジンルームに猫が入り込んでしまっている可能性を考えて、エンジンを始動する前にボンネットをバンバンと叩いて、猫を驚かせて追い出そうというもの。日産自動車が最初に提唱し、JAFや自治体なども利用することで全国に広まったらしい。
クルマのエンジンルームは、人間から見れば狭くて暗くて部品が入り組んでいて手も入らない空間に見えるが、下から覗く動物にとっては侵入する穴がいくつも空いていて、格好の穴蔵的空間なのである。
最近人気のSUVは地上高が高く、アンダーカバーの上にはドライブシャフトやサスペンション、操舵系が可動する空間も確保されているため、猫にとっては格好の寝床や隠れ家、遊び場と成り得るのかもしれない。
冬の寒い時期だけでなく、繁殖期や巣立ちの時期など、猫にはさまざまな環境の変化がある。そのためJAFには1年中、エンジンルームに猫が侵入してしまったと、救援依頼があるそうだ。動物は季節を問わず生きているのだから当然と言えば当然の話だが、1年を通じて猫バンバンをする必要があるのだ。
しかも猫だけでなく、ネズミや蛇なども侵入するケースがあるようだ。雨風凌げて暖かく、外敵から身を守りやすいと思われる場所として、クルマのエンジンルームに入り込む動物は他にも色々(例えばイタチやハクビシン)いるようだ。
ちなみに筆者は普段、自宅1階のガレージ兼書斎で執筆している(冬は冷蔵庫の中に居るよう!)のだが、2021年は少し開いたシャッターをかい潜って小猫が探検しにやってきた。
筆者と目が合うと、もと来たルートで逃げていったが、シャッターではなくガレージの外に停めているクルマのエンジンルームに潜り込まないとは限らない。
コメント
コメントの使い方