近年、JEEPの販売が好調だという。JAIA(日本自動車輸入組合)が公表している統計によると、2011年の新車登録台数が3154台だったのが2021年には1万4254台となっており、右肩上がりといえるほどの台数を記録している。
要因としてアウトドアブームが到来しワイルドなルックスがトレンドであることや、「SUVといえばJEEP」というブランドイメージが功を奏していることが挙げられる。
さらに今年3月、JEEPの日本法人(FCAジャパン)がプジョーやシトロエンなどの日本法人であるグループPSAジャパンと統合し、ステランティスジャパンが新たに発足した。これにより勢いづき、より攻めたラインナップを日本でも展開してくれるのではないだろうか。
そんな期待を込めつつ、日本市場におけるジープ絶好調の背景と「買い」なモデルをご紹介しよう。
文/九島辰也、写真/ステランティスジャパン
【画像ギャラリー】とことんワイルドからとことんゴージャスまで! よりどりみどりなJEEPのラインナップを画像でチェック!(14枚)画像ギャラリー■空前のJEEP人気を牽引するラングラーとコンパス
コロナ禍が引き金となったアウトドアブームのなか、JEEPがとんでもなく売れている。2021年の国内販売台数はブランド史上初めて1万4000台を超えた。
原動力となったのはラングラーとコンパスで、特にJL型ラングラーの評判は高く、7000台近くまで伸ばした。
クライスラージャパンセールス時代は年間500台だっただけに驚きだ。当時TJ型、YJ型ラングラーに乗っていた身からすると、不思議でならない。
とはいえ、ラングラーと言っても当時はショートホイールベースしかなかったのだから当然かもしれない。今日売れているのは5ドアのアンリミテッドだからだ。
実用性を鑑みてもこちらの人気が高いのはわかる。大人が5人乗れて荷物もガッツリ積めるのだから都合がいい。それにスタイリングだってワルくない。そのせいもあってラングラーの3ドアは現在は販売されていない。
メルセデスベンツGクラスも同じ現象が起きたから、メルセデスベンツジャパンはショートボディの販売を早々にやめてしまった。そちらもかつて所有していたが、これほどまで一般に受け入れられるとは当時思いもしなかった。
■ピックアップトラック正規輸入の衝撃
それはともかく、こうした背景のなか、グラディエーターは発売された。
本国で発表になると、日本でもクルマ好き、特にアメリカ車好きとヨンク好きがざわついたのはご承知のとおり。早々と輸入した名古屋のアメリカ車専門ショップに取材しに行ったことを記憶している。あれは2020年の2月頃だったと思う。
興味深かったのは、その年の年末には当時のFCAジャパンが輸入販売することを明言していたこと。右肩上がりのJEEPにさらに拍車をかける計画だったのだろう。
とはいえ、ピックアップトラックが正規輸入されるのはレアなケースであり、挑戦であることは間違いない。が、あれから一年。2021年11月30日に受注をスタートさせたグラディエーターは瞬く間に完売となった。おみごとである。
コメント
コメントの使い方